●帝釈天(たいしゃくてん)

(※画像はwikipediaから)

密教に於いて十二天の一尊、且つ四天王の一尊。

元はインド神話の「シャクロー・デーバーナーム・インドラ」。

「インドラ」とは天主、帝といった意味

帝釈天は宇宙の中心「須弥山(しゅみせん)」山頂の

喜見城(もしくは善見城)に住まい、忉利天(とうりてん)を

支配する。忉利天の下には四天王天があり、四天王は

帝釈天の命によりこの世へ降り、人々の善行・悪行を

帝釈天に報告する役目を担う。

また、釈迦が悟りを開いた際、その内容の難解さ故に

釈迦自身が広めることを躊躇ったのを諭したのが

梵天と帝釈天だとされる。

 

古代インドのヴェーダ神話によると、インドラは天空の

支配者であり、2頭立ての黄金の戦車、若しくは象に乗り、

金剛杵をとって毒龍ヴリトラアシュラの軍勢を退ける軍神

として、また風水を支配し、雨を降らすため豊穣の神として

崇められた。

ただ後年になると、3大主神よりも地位を低くされ、

女癖の酷さから全身に1000もの女陰を生じさせれるという

屈辱的なエピソードまで作られている。

 

 

インド神話でも何ぞかの価値を上げるために、

上の存在を貶めるということをしているのですね。ショボーン

女陰1000個・・・うぅむ、深く言及していいものか否か・・・。デレデレ

 

ともあれ、本来はインド神話最強の神様でしたので、

御利益もそっち系です。

戦勝祈願」に「国家安泰」。

ただ、「日天・月天・宿曜の加護が得られる」というのがあり、

天の運行や日毎に変わる吉凶に対しての加護が得られるようです。爆笑

 

また、

帝釈天と言えば、「男はつらいよ!」の主題歌に、

「帝釈天で産湯を使い~」というフレーズが出てきますが、

その産湯というのは、『柴又帝釈天 題経寺』の御神水でして。

この題経寺さん、恋愛成就不老不死に御利益があるのだとか。

飲む御守りなどもあるようです。

神仏分離って・・・。真顔

 

真言ですが、

ナウマク・サマンダボダナン・インダラヤ・ソワカ

または

オン・インドラヤ・ソワカ

もしくは

オン・インダラヤ・ソワカ

 

印は、なんか陰陽師がよくやるヤツっぽいですね。

(あちらは指を組んでませんけど)

 

唱えて頂けている動画はありませんでしたが、

柴又帝釈天での御祈祷の動画がありました。