サポーターの皆様、日頃よりご支援いただきありがとうございます。また先日無事開催できました秋リーグの試合におきましても、ご声援ありがとうございました。
45代DLの平野功一郎です。アメフト部での4年間は濃密で、言葉で言い表せられないほど貴重な経験が積めました。最後のブログということで何を書こうか迷いますが、やはり胸を張って真摯に取り組んだと言える身体作りについて書こうと思います。
僕は元々痩せ型で、筋トレも全くやったことない状態で入部しました。(なぜ1番体重を増やさないといけないラインをやろうと思ったかは未だに不明です)
FMコーチの先輩方にウェイトトレーニングを教えもらった時は周りの同期よりも全然重量を扱うことができず悲しんだ覚えがあります。しかしら元々長距離走などの追い込むことが好きだったこともあり、ウェイトトレーニングにどっぷりハマってしまいました。そして身体が大きく強くなればなるほど、アメフトも楽しくなっていきました。
後輩に伝えたいことは身体作りは絶対に裏切らないということです。こんなにも結果が目に見えて楽しいものはないと思います。現状グランパスは関西や東海上位と比較するとフィジカルの強化がまだまだ足りません。更に高い意識を持って日々の食事やトレーニングに励む必要があります。引退まではあっという間なので、1日1日を後悔ないように全力で過ごしてください。ただ無理をしすぎて怪我しないようにね!これからはコーチとしてもフィジカル強化の施策にこれからも協力していきたいと思います。
またDLパートでは、優しくて頼れる先輩とかわいい後輩に恵まれて僕は幸せものでした。4年間本当にお世話になりました。
最後になりましたがサポーターの皆様、今後とも名古屋大学アメフト部グランパスへご支援ご声援をどうぞよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
2021年度オフェンスリーダーを務めさせていだきました忍田明斗夢です。
まずは、日頃からGRAMPUSを支援してくださっている方々に感謝の意を申し上げたいと思います。この4年間アメフトを出来たのは皆様のおかげだと感じております。本当にありがとうございます。
引退ブログと題して、アメフトを通じてお世話になった人への感謝と後輩への思いを残していきたいと思います。
特に感謝をしたい人は2人います。
1人目は高校生の時にコーチとしてお世話になった
GRAMPUSのOBの方です。高校生の時、自分にアメフトの魅力を教えてくださり、名古屋大学でアメフトをやるきっかけを作っていただきました。それまで自分は何にも打ち込めるものがなくどこか投げやりに日々を過ごしていました。恩師と出会ってからの7年間、自分はアメフトに狂ったようにのめり込むこみ濃密な時間を過ごすことができました。この方には一生頭が上がりませんし、感謝しきれません。
2人目は43代の鈴木さんです。鈴木さんと深く関わったのは2年生の時です。ちょうどその時自分は部活にいる意味に悩んでいました。何のためにアメフトをしているのか、何を目指してここにいるんだろうかと思い詰めていました。そんな中、全てを曝け出し、何事もやり通していく鈴木さんの姿を見て、自分は何もせず目の前のことから逃げてるだけなのだと感じました。最後までアメフト部に残り4年次にオフェンスリーダーを務められたのは鈴木さんのおかげです。
次に、後輩に伝えたいことを書きこのブログを終わりたいと思います。後輩には、わがままに生きてもらいたいと思います。他の部員や何か気になったことがあれば自分の思いを全て曝け出すべきであり、やりたいことがあればやり切るべきだと思います。4年間終わった時に、やればよかった・言っとけばよかったと後悔を残して欲しくないです。
最後に、7年間の人生を華やかにしてくれたアメフトをやり続けてこれたのも、支え応援し続けてくださった方々のおかげです。
ありがとうございました。