29日の日経平均株価は、昨日の下落の反動で買いが先行、総じて堅調に推移、中国、台湾、香港株が上昇し、堅調な動きを支えて、前日比200円76銭高の2万7782円42銭と大幅反発して取引を終了した。東証1部の出来高は11億6971万株、売買代金は2兆5790億円。騰落銘柄数は値上がり1287銘柄、値下がり821銘柄、変わらず82銘柄だった。市場は、新型コロナの感染拡大に歯止めが掛からず、秋ごろとみられていた景気回復の後ろ倒しも警戒され、積極的に買いづらい状況にあるとコロナの感染拡大が恨めしいようだ。


29日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=109円台後半で推移している。中値決済に向けた国内輸出企業によるドル売り・円買いが観測され、午前10時ごろまでドル・円はやや軟化。パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長がテーパリング(量的金融緩和の段階的縮小)に慎重な姿勢を示したことも重しになったとの見方がある。売り一巡後は下げ渋ったものの、手掛かり材料難で上値を追うような動きは見られなかった。

 

週中の個別は三菱UFJだけが小幅に下落、その他は値を上げている。ホンダ、コマツ、パナソニックが1%台と好調、トヨタと三菱重工は小幅に上昇した。新型コロナ感染者は東京で1日に3千人と言うが、潜伏期間を含めると5万ほどにもなる。無症状も含めればさらに上をいくだろう。そうすると280人に1人が感染していることになる。これって結構多い数値ではないか。飲み会宴会会食は当面3か月くらいはやめるべきだろう。その間にワクチン接種の推進を、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)