白山中宮・長瀧寺へ行って来ました。 | パオンのブログ

パオンのブログ

最初から続いている不思議な話です。
読まれていない方は、ブログのテーマ・「まとめ」から
読んで見て下さい。

今日、12月7日午後5時少し前、名古屋の北の空に不思議なものが飛んでいきました。

 

それは、次回に。

 

今日は、10月9日の記事です。

 

TVで、コキアの紅葉がきれいだと、放送されていた場所がありました。

 

家族で、見に行く事に。

 

その場所は、岐阜県北部、ひるがの高原でした。

 

スキー場の閑散期対策のために植えられていたのです。

 

スキー場は、広いので、この画像のように切り取った世界なら良いのですが、少し物足りなさ

 

を感じるのでした。

 

これ以外の見る所も無いので、早々に帰る事にし、途中の白鳥の湯に寄って行く事にしまし

 

た。

 

その途中、思いがけない場所を通ったのでした。

 

妻たちが乗っているので、寄ろうか迷いながら通り過ぎ、数百m走ってから、滅多に通らない

 

場所だから、やはり寄って行くことにしたのです。

 

妻たちは全員、眠っていたので、私の行動には反対されませんでした。

 

その思いがけない場所は、白山美濃馬場の登拝入り口である白山中宮・長瀧寺(ながたき

 

じ/ちょうりゅうじ)でした。

 

本宮までは、とても時間が掛かって行けそうも無いので、本宮に行ったと同じことだとされる中

 

宮で満足する事に。

 

長瀧寺の前の道の駅に車を停めた時、妻たちが起きました。

 

道の駅には、白山文化博物館があり、私は、一人で、そこを見学し、妻たちは、ショッピング

 

にと別れました。

 

白山文化博物館は、想像していたより、きれいで広くて、入って直ぐに、300インチの超大型

 

スクリーンが広がって、白山登拝体感をでき、臨場感が凄くビックリしたのです。

 

その後、妻達と合流して、ここまで来たら、お参りして行かなくちゃ、白山に関わる我が家とし

 

ては、失礼にあたるからと、妻たちと参拝することに。

 

長瀧寺は、718年に泰澄によって創建されたお寺で、並んで、白山神社があるのです。

 

 

入り口には、長瀧寺と、表本宮白山神社と書かれた門柱がありました。

 

一の鳥居から本殿を見た景色

 

国重要文化財の石灯籠

 

神社本殿

 

神社本殿左手に長瀧寺

 

大きなイチョウの木

 

 

中尊寺金色堂に供物として入れられていた800年前のハスの種を開花させたハスがありましたが、800年もの間、生き続けられるものなのですね。

中尊寺ハスの種から育ったハス

 

ハスの説明書きにあった銅製の虚空蔵菩薩坐像がある石徹白(いとしろ)は、長瀧寺と白山

 

山頂の中間点にある村で、古くは、神に仕える村として、どこの藩にも属さず、名字帯刀が許

 

された特別な村でした。

 

明治維新までは、住人は、社家と、社人とに別れ、社家は、神に仕える事を職とし、冬は、お

 

札を全国の信者に配ったりしていました。

 

今でも、我が家には、白山のお札が、町内の、白山神社を担当する人から配られてきます。

 

この日の出来事は、やはり、私は、白山に結ばれているのだと改めて思い、日帰りで行ける

 

白山の痕跡を周って、もっと白山を知りたく思ったのでした。

 

次回は、まだ行けてなかった洞戸の魔物を封印した六社を周った記事です。

 

お楽しみに。