介助・援助・補助 | 滑走少年の横滑り☆奮闘日記

介助・援助・補助

小学校のとき何クラスだった?ブログネタ:小学校のとき何クラスだった? 参加中



1学年1クラスでした

少ないッ!!
1学年1クラスというのは、我々が卒業して5年以上たった今も相変わらず汗

街の若年層が少ないというのが、如実に出てしまってます
でも隣地区の小学校は2クラスあるんだよな~…なんで??


1学年1クラス約30名弱というクラスメート
同窓会やるときに大変です。ちょっとでも欠席がでると、飲食店などで団体予約できなくなっちゃうもんだから さぁ~大変(笑)
同窓会実行員の俺・R335、他♀2名はそりゃ大変でした。場所取りに汗

そーいえば前回は菫会町会役員の方々に穴埋め・相席を頼んで、ギリッギリの団体予約で座敷を貸し切っちゃったんだもんな~よくやれたもんだ(笑)


まぁでも、けして多い人数でないにしろ、こじんまりと6年間メンバーが変わる機会なくして過ごせたというのは、大きいんじゃないかな?





最近は、クラスが5組も6組もあって人数多いくせに学校側から大して交流機会の造ろうとしない学校(小中学校問わず)が多いようで、別の学校の生徒同士で公園の場所取り合いで喧嘩というのは聞いたもんだが、同じ学校ましてや同じ学年の子とクラス間で喧嘩(子供はすぐに“戦争”と言い立てる(笑))するというのは、最近ではよくみる光景・よくみる話だ。
これがこうした外部だけでなく、校内でも衝突が起きてると思うと、残念だし勿体無いと思う。

小・中学生というのは、まだまだほんの子供。大人側からキッカケや揺さぶりを掛けてあげなければいけない場面もあると思うんです。それがこういった、対人コミュニケーション・人と友好関係を築くという社会勉強として生きてくると思うんです

どうかな~



まぁ、高校にもなってこういったことを他人便りだったりコミュニケーションがシッカリできない、校内クラス間でネチっこく揉め事を起こしてる輩がいるのも事実。醜いったらありゃしない。

こんなのばっかだから後世がどんどんダメんなってくんだぞ。 ダメな奴がダメな奴を育てちゃうからダメになってく。

ご年輩の方々の意見、ごもっとも。

後世と世間(国)を視野に入れた集団意識というのが、今の世代には欠けてんだろうね。さすが戦中を経験してる方々は考え方モノの見方が違います。


もっと今の“ここまで落ちぶれてしまった”という世間に、世の中に、危機感を持って、意識改革をして望んでいかなきゃいけないと思ったね。