ポッキー&プリッツの日&ぺぺロデー | 滑走少年の横滑り☆奮闘日記

ポッキー&プリッツの日&ぺぺロデー

11月11日は、ポッキー・プリッツの日。食べる?食べた? ブログネタ:11月11日は、ポッキー・プリッツの日。食べる?食べた? 参加中


食べましたよ!


***

今日はポッキーの日ですね~

ポッキー、ならびにプリッツの日を今日に制定したのって、グリコだったんですねひらめき電球

以下、HPより


***


江崎グリコは11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、日本記念日協会(加瀬清志代表)の認定を受けました。
ポッキーとプリッツは、スティック状菓子の代表的な存在。その形が数字の“1”に似ていることから平成11年11月11日の“1”が6個並ぶおめでたい日にスタートしました。
秋の行楽シーズンに合わせて、お客さまへの感謝の気持ちを込めて、毎年キャンペーンを実施しています。

グリコ


ちなみにグリコはこの他にも、いろんな日に自社製品の記念日を制定していましたひらめき電球【→コチラ


ポッキー(グリコ)はモータースポーツには欠かせないある一つの部門に協賛していて、一部とはいえその手の学生等にはとても馴染のある存在であったりします。

その一つの部門と言うのが、『オープンマスターズカート』!

オープンマスターズカート(Open Masters Kart)とは、将来プロレーシングドライバーになることを目指してカートレースに参加する若者達に対して、様々な分野の企業が協賛し、ステップアップにつながる環境を低コストで提供するカートレース!

若手ドライバーの登竜門ともいえるレースなんですニコニコ



さてタイトルにもあった“ペペロデー”。皆さんは御存じですか??

これは韓国版“ポッキーの日”の事なんです。

韓国には、日本のお菓子によ~く似たお菓子があります。ロッテ製菓の「ペペロ」もそうした商品のひとつ。

1983年の発売以来、大人から子どもまで広く愛されている国民的なお菓子なのですが、見た目も味も、グリコの「ポッキー」と瓜二つ!

韓国ではその長細いかたちから、「ペペ(韓国語でヤセッポチ、ガリガリの意味)ロ」と名付けられました。そしてこのペペロをプレゼントし合うのが「ペペロデー」なのですひらめき電球


なんでもこの「ペペロデー」、1994年に釜山(プサン)に住む女子高生が数字の1がペペロの形に似ていることから、「お互いペペロみたいにスマートですらっとしたスタイルになろうね!」と11月11日、1が4つ並ぶ日にペペロをプレゼントしあったのがきっかけとなり、それが全国的に広まったのだとか。

この説が真実なのか、はたまたロッテ製菓の販売戦略なのかはわかりませんが、とにかく今では知らない人はいないほど、メジャーなイベントになったのだそうです。




ペタしてね