モラルを問う
今日というよりほんの2時間ほど前、目の前で交通事故が起きた。
自分は路側帯を自転車で走っていたのだが、前(およそ4m半先)を走っていたK12マーチが突如路線変更、その斜め真後ろ(半車身程度)を走っていたランクルがそこに突っ込んだ。
双方の車間距離から考えたら、前車(マーチ)の行動は有り得ない行為なのだが、それ以前に信じられなかった点が“ウィンカー(方向指示機)を点灯させなかった事”。
近頃はやたらウィンカーを付けずに角を曲がっていく輩を見かけます。車だけでなくバイクでも。
たとえ右折、もしくは左折専用車線であっても、ウィンカーは点けなければいけません。
同じく灯火類の話をするなら、最近は電機(ヘッドライト)を付けない輩も多いです
ライトを装備してない車両や輩はおろか、聞いた話では『前が見えてるから別に良い』と、ライトがあるにも関わらず点けようともしない輩をも居るそうです。
まったくもって自己中な考えだと思います
ヘッドライトは前を照らすだけでなく、対向車(者)に自分の存在を促すものでもあります
自分が見えてても、相手に気付いてもらえてない・見えていないのではダメなのです
無灯火での運転は、違法行為です
罰金ほか、最悪は懲役刑の対象となります
免許保持者、自転車利用者のルール知識・自己意識・モラルが問われます。
自転車を免許制にするという話の前に、まずは交通ルール等の講座を義務かすべきなのかもしれないのではと思います。
まえにTVでもやっていましたが、あまりに無知な社会人も多いのも残念ですね
とゆうか、未だにヘッドホンをしたり、携帯電話をイヤホン&マイクを使わず)に使いながら運転している輩がいるのも腹立たしい
警察には、しかるべき処置を一刻も早く取ってほしい。何のための道交法改正だったのかがわからなくなってしまう。
…もっとも、自転車の“左側車線通行・歩道の際は右側徐行”というルールを守っていない警官がいる現状で説得力があるのかと考えると、とても悩ましい…