うつで苦しんでいたり、生きづらさを感じている人をサポートする
「支え手」プロフィールvol.7 - 山口  紗綾 さん


支え手インタビュー第7弾!

今回は4/19(土)第12回Light Ring.Timeに参加してくださった


都内大学薬学部4年 山口紗綾さん(写真左上の女性)にインタビューしました。


山口さんは「同級生」や「バイトの同僚」など、

普段、一緒にいる人から、悩みを相談されることの多い方です。


どのように普段、悩み相談に応えているか、


Light Ring.Timeに参加されて、

何に気付いたか、何を学べたか
お聴きしてみました。



1.悩んでいる相手とはどのような関係ですか?

 
 お相手について可能な範囲で聴かせていただいても良いでしょうか?



ええと、そんなに特定の方を深くしっかり聞くというわけではないのですが、


普段、バイトで一緒に仕事をしている友人や


バイト先の高校生の悩みを聞くことがあります。

過去は、受験生の時に、同じ塾の友達から悩み相談を受けていたこともありました。


普段、日常生活で近くにいる人の悩みを聴くことが多いですね。


相手の状態は、


小さな悩みを何種類もたくさん抱えている方が多いように感じます。


相談してくれる方は、就活が決まったことや自分に自信が取り戻せたことで、


自分の力でよくなっていくことが多いです。


2.悩んでいるお相手は様々な悩みをお持ちとのことですが、

 山口さんの周りの苦しむ若者の一番の悩みとは何だと思いますか?


・一番の悩みは、自分に価値を見いだせなくなってしまったこと。


例えば就活で苦しんでいた友達は、当時、 「自分はだめだ。これができない」など、

自分には出来ないことばかりと責めるようになり、全ての未来を悲観するようになっていました


明日に何かいいことがあるかもしれないと思えなくなってしまう。


このまま1つも受からないんじゃないかと言い始める。


自分の価値が認められないと、今後の人生も辛いものになってしまうような意識が


強くなっていってしまうように思えました。 



3.具体的に普段はどのような支えをしていますか?


・普段の会話をする中で愚痴が出て来たり、相談っぽくなったら、話を聴きます。



・あとは、夜中に突然LINEやメールで「辛い」とか「会おう」と連絡があったり、、


 自分から「元気ないけど大丈夫?」とか話しかけることはないですね。



3.支え手として、具体的にどのようなことに困りますか?(困ったことがありますか)


・メールだと直接会っていないので、

 言い回しが思うように届いているか不安だなと感じることがあります。


・あとはLight RingTimeでも話したのですが、私は薬学生のため、


 まだ就活していないので、就活の悩み相談をされても共感がしにくいこと。

 
 簡単に「わかるよ」とは言えません。




(その時は、悩みを打ち明けてくれた彼女自身が攻撃された気分で落ち込んでいたので、
 
 あなたのここは素晴らしいなど、いいところを意識的に言葉にして伝えるようにしました。

 本やwebに正解は書いていないと思ったので、結局は個別性の高いものだと思うので、

 相手に合わせて、自分のいいと思うやり方を選択しました。)



 

→ 次回は、悩み相談に応えたときの失敗例や成功例
   「Light RingTime」に参加して得られた気付きや学びについてお聴きします。

 思考を切り替えて、自分の良いところに目を向ける(1/2) vol.7-慶應4年山口さん

 記事はこちら(※準備中 5/26UP予定※)から