おはようございます。

「AIが進化しすぎて人間の仕事を奪う」と言われても、ATMに挟まれたカードを救うために店員さんが竹串を使って格闘しているのを見て、「いや、それアナログすぎん?」と思った斎藤です。

 

さて。

皆さんは普段地域の福祉がどのように成り立っているか考えたことありますでしょうか?

特に、重症心身障がい児を支援するご家族や支援機関にとって、地域の支援体制というのは生活の質にかかわる大事な要素となっています。

近頃、 地域福祉の充実が叫ばれていますが、 それを実現するには事業者の積極的な関わりが絶対不可欠です。今回は『事業者が地域福祉にどのように貢献できるか』についてお話ししたいと思います。 

 


事業者の役割と地域福祉の課題

地域福祉とは、住民一人一人が支え合って安心して暮らせる社会っていうのを目指すことです。しかし、重症心身障害児を支援する環境っていうのは、質の面でも量の面でも 不足しています。

・福祉サービスの偏り

都心部と地方だと、資源の差が大きくて、地方では支援を受けられる機会がなかったりします。 

・情報不足

サービスの量だけでなく、必要としている家庭に情報が行き届いていない場合もあります。

・評価指標の不足

サービスの質を評価する指標っていうのもあるようで統一された指標が無いため、「より良い」を目指すとこまでいってない。持続的に改善していくためには、何を指標にするかっていうのは大事な項目かと思います。

 

こんな課題を解決するために事業者が具体的にできることをザっと考えてみます。

 


具体例:事業者ができる取り組み

1. 地域ネットワークの構築と情報共有

事業者同士や行政、地域の支援団体が連携し、情報共有を行うことが重要。

  • 事例:定期的な情報交換会を開催し、支援が必要な家庭に適切なサービスを届ける。

  • 効果:利用者は自分に合った支援をスムーズに受けられ、事業者側も適切な利用者にリーチしやすくなる。

通所や相談支援、訪問看護・介護同士が、横のつながりを作って、「サービスを受けたい人がいるよ」って情報がスムーズに行き来すれば、利用者にとってサービス提供者にリーチしやすくなりますね。

 

2. 福祉サービスの質を高める評価指標の導入

客観的な評価指標を導入することで、サービスの質を向上させる。

  • 事例:「利用者満足度」「支援プログラムの継続率」「保護者の負担軽減度」といった指標を設定し、定期的に測定する。

  • 効果:利用者のニーズに沿ったサービス改善が可能になり、長期的な信頼につながる。

サービスの偏りっていうのがあるので、不足したものを補っていこうっていう考えでいうと、そもそも地域における「福祉サービスの利用件数」を伸ばすことは重要なことです。地域における需要と供給のバランスを見るためには、一番分かりやすいのは利用件数です。その上で、質を担保していくための各指標が効いてくるかなと考えます。そうすることで、利用するご家庭のニーズにどんどん近づいていくはず。

3. 地域社会との連携を深めるイベントや啓発活動

地域住民の理解を深めるために、福祉に関するイベントや体験会に参加・開催することも有効。

  • 事例:インクルーシブな交流イベントに参加する・実施する。

  • 効果:地域住民の福祉への関心が高まり、支援の輪が広がる。

その地域に暮らすことを軸とするなら、自分たちが地域の人たちの集まるところに飛び込んで行くっていうのが、手っ取り早い。こっちに関心を寄せてもらうのを待つよりも、自分が溶け込んでいくことで自然と存在を知ってもらう。学校でも、声をかけられるのを待つ人見知りさんより、自ら輪に入っていく積極さんの方が友達ができるのが早いのと同じ。

取り組みの効果と展望

こういった取り組みを進めていった先に、

  • 重症心身障害児の家族が適切な支援を受けやすくなる

  • 事業者間の連携が強まって、より充実した福祉サービスが提供できる

  • 地域全体で障害児支援に取り組む風土が育つ

さらに、持続可能な福祉サービスを実現するためには、

  • 行政との協力

  • データを活用したサービスの改善

  • 事業者自身の学びと成長 が欠かせません。


おわりに

地域福祉の充実は、事業者のちょっとした工夫や意識の変化で大きく前進します。まずは、✅ 地域の福祉関係者とつながる ✅ 自施設のサービスを見直し、評価指標を設定する ✅ 住民参加型のイベントに参加・企画するといったスモールステップから始めてみてはいかがでしょうか?私事でいうと通所の他事業者と合同で活動を企画開催したり、会議的なやつしたりしています。評価指標は、今期からフォーマットもう少し工夫していきます。

地域全体で支え合い、誰もが安心して暮らせる社会を目指して頑張ります!

 

以上でーす。