この先学校で教えることになろうとオンライン教師をやることになろうと、日本語で日本語を教える直接法をもっと積極的に採用していこうと考えている。

 

実は現時点では私は(初級レベルでの)直接法指導について否定的な考えを持っている。

直接法のメリットは、「主に多国籍の学生を一度に教えるには日本語で教えるしかない」という主に教える側の都合でしかないだろうと思っているのだ。海外で教えるには(初級レベルでは)その国の言葉で教えるのが一番効率がいいはずだと考えている。

 

会話力や聴解力の向上に役立つというけれども、初級の段階で教室で少々日本語を使ったところで、実践では全く役に立たないはずだ。日本で学生たちの聴解力や会話力が上がるのは、直接法の結果ではなく、各々が普段の生活や仕事の中で実践的に日本語を使用している結果に過ぎないのでは?という疑いを持っている。

 

なぜそう思うかと言うと、自分自身の中国語の学習がそうだったからだ。
留学中に学校で学んだ初級レベルの中国語では、全く仕事にならなかった(全くは言い過ぎか・・・)。結局、自力で中級レベルに入ってようやく仕事に使えるようになる。つまり、初級の段階で直接法・間接法うんぬんは、聴解力や会話力の向上に関係がなく、中級に入って(というか教室外で)どれだけその国の言葉を使うかが重要なのだ。そういう意味では、中級レベルで初めて直接法に意味が出てくるというのが自説だ。

 

・・・が、自説と言っても、「自分がそう思いたいだけ」とも言える。直接法が聴解や会話力の向上に効果があるというのも一定の実験をしての結果だろうから、私個人の憶測で否定するのは無理がある。特に私の場合は中国語で話したほうが楽だからという個人的な都合が入っているからなおさらだ。

 

そして、これも個人的な都合なのだが、授業を中国人の先生に見学されるときに「直接法」でやったほうがイメージがいいというのがある。これまでの授業では、人に見学されることを前提に授業を組んでいなかったから、中国語でべらべらやったり、暗記トレーニング中心の授業になってしまっていた。だから、見学があるとどうしたものかといつも悩んでいた。

 

オンライン教師をやるにしても、やはり直接法のほうがイメージがいい。1対1でやる授業であれば特に学生たちは少しでも日本語を話したいと考えるはずだ。これは学校でも同じで、(仮に実際の効果は薄くとも)少しばかりでも日本語を話したいという学生たちの欲求を私は無視していたことになる。

 

1クラスに50人という学生数の中、一人一言しか話せないのでは日本語を話す意味はなく、暗記トレーニングをさせたほうが効果的だろうと私は考えていたが、たとえ1回の授業で一言であっても、いや2,3回の授業で一言であっても話せれば、学生たちにとっては嬉しく、心に残ったのかもしれない。

 

というわけで、今日は無料テキスト「いろどり」にリストアップされている授業中によく使う日本語フレーズをエクセルに書き出してみたが、20フレーズぐらいしかなかったのでがっかり・・・。自分で少しずつまとめていくしかないかな。