舞台で全く緊張しない双子。 | のぞみブログ

のぞみブログ

子育て、教育ブログ

「元国立大学准教授の夫と、

国立大学附属教員夫婦による、

頭も体も心も最大限に高める子育て」

 

我が家のオレゴン州での子育ての日常をお届けします。

 

何か質問があればコメントへ!

 

 

中学生になって、バンドでクラリネットと、ジャズでサックスを始めた息子。

 

それに加えて、マーチングも経験させてもらい、うちのリサイタルでも、ソロで楽器を演奏しています。

 

 

舞台に立つ機会が多いからか、最近は、ソロで舞台に立っても、緊張はほぼゼロらしい。

 

私は、これこそ、音楽を習う大きなメリットのような気がする。

 

 

子どもが小さい頃、子ども対象の色々な演奏会に連れて行っては、指揮者体験なんてものに、エントリーしていた私。

 

今でも我が家で伝説だけれど、とある楽団の演奏会での指揮者体験で、3回連続、つまり、3年連続選ばれたことがあるのです。

 

子どもは、乗り気ではない。

 

だけど、「どうせこれだけのエントリーがあるんだから、選ばれないよ。」と言いつつ、3回連続選ばれた我が家。

 

抽選を引くお姉さんも、さすがにうちの名前と顔を覚えてくれ、うちのカードを引く度、会場に向かってこう言っていた。

 

「前回もこの方でした!何もズルはないですよ!たまたまですから!」と。

 

子どもは、選ばれた瞬間、半泣きに。

 

でも、子ども心に、出ないとマズイということも、何となく理解している様子。

 

「お母さんも舞台前まで一緒に行くから」

 

「(妹)も一緒に行ってくれるから」

 

と何とか説得して、いやいや指揮台に立たせたものです。

 

首折れぽっきんの状態で、床を見つめながら、手をふりふり指揮するその様子は、団員の方たちも、温かく笑ってくださったのでした。

 

 

 

そんな子ども時代を過ごしてきた息子も、今では、その時の状況を振り返って、こう言います。

 

「なんであの時、あんなに恥ずかしかったんやろ。」と。

 

 

そして、今では、日本語の環境では、リーダーとなり、クラスをまとめて、あれこれ発言しているそう。

 

毎年、日本人学校で頂く担任の先生からは、同じような観点でコメント頂きます。

 

 

英語では、まだまだ前に立つようなレベルではないようだけれど、それもまたいい経験だと思っている。

 

ある場面では、前に立って皆をまとめ、ある場面では、様々な理由から、前に立てない息子。

 

 

きっと、これらの経験全てが、何かに繋がっているんだよね。

 

 

学年末を迎えて、舞台での本番が多い息子たち。

 

今日も、堂々とした姿(緊張感の抜けた姿?)で、バシッと演奏をキメてくれました。

 

 

 

 

アメリカでの我が家の日常や子育て、

日米で小中高大の教員経験のある我が家の目線から、いろいろお届けします。

 

N&M Academy LLC

 

皆さんの家庭教育や子育て、夫婦の形、自分の人生についてのお話も、たくさん聞かせてください。

 

いつか、オンラインやインパーソンで会える日を願って!!