まんまる育児については情報として記事には残しておりますが、今後クラスの開催予定はありません。
今後、まんまる育児をしていきたい方は、下記2つの記事から、別のケアメニューをお申込みください。
◆まんまる発達クラス(と、それに付随するクラス)を止めます
◆まんまる発達クラス終了後のお申し込み方法について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんって月齢が浅い方がよく寝る
寝る子は育つ、賢くなる
運動能力も高くなる
抱っこしていないと赤ちゃん寝ない
置くとすぐに泣いてしまう
ママも疲れちゃう
そんなママさんへ吉報です。
毎回満席でご好評いただいております。
まんまる育児とは・・・
丸く抱っこして丸く寝かせる赤ちゃんの育て方のこと。
首が座るまでの赤ちゃんは背中を丸くする(背骨をCの字のカーブにするイメージ)ことで、その後の成長のために良い脊椎の状態が準備され、 よってすくすくと運動能力の高い子供が育つといわれています。


(こちらが「まんまる」と呼ばれる布のくるみ方です)

(まんまる抱っこのままスリングにも入れます)
まんまる育児をするメリットで、良く知られているのは
泣かない
ということではないでしょうか。
その理由は、赤ちゃんの背骨が自然なCカーブになりリラックスできるからです。
赤ちゃんにとって快適な姿勢になり、『泣かない・寝る』 ということです。
しかし、それ以外にもまんまる育児の効果、ご存知ですか?
赤ちゃんが布にくるまれることによって、


それによって、


筋肉の動きは脳の発達にも関係してくるので
結果的に集中力が高くなり賢くなります!
出産の時以来習うことがあまりない赤ちゃんのこと。
(改めて考えてみたらそれって変?)
泣き止まない赤ちゃん相手に四苦八苦するお母さんたち。
「もっと子どもが小さいときに知りたかった」
「つぎのこが出来たらまんまるで育ててみたい」
という感想がクラス受講生からも、聞かれるようになってきました。
【ママから頂いた感想】
生まれて1ヶ月、ずっと泣いて何も出来なかったけれど、
まんまるスリングしたら、
私は、ご飯が食べられるようになった。
スリングを着けたままトイレにも行けるようになった。
寝てくれるから、少しだけ休めるようになった。
藁をもすがる気持ちで参加して良かったです。
赤ちゃんもうすぐ2か月ママ
ずっと寝ないし反っていたのに
2時間のクラスの間で大分丸くなって
そのあとよく寝てくれるようになりました。
魔法のまんまるとおひなまきです!
もっと生活が落ち着いてからと思ったけど、早く来て良かった。
*月齢が早いほど変化が分かりやすいです。
生まれて1ヶ月、ずっと泣いて何も出来なかったけれど、
まんまるスリングしたら、
私は、ご飯が食べられるようになった。
スリングを着けたままトイレにも行けるようになった。
寝てくれるから、少しだけ休めるようになった。
藁をもすがる気持ちで参加して良かったです。
赤ちゃんもうすぐ2か月ママ
ずっと寝ないし反っていたのに
2時間のクラスの間で大分丸くなって
そのあとよく寝てくれるようになりました。
魔法のまんまるとおひなまきです!
もっと生活が落ち着いてからと思ったけど、早く来て良かった。
*月齢が早いほど変化が分かりやすいです。

助産師・看護師として、子どもに関わって13年、様々なママと赤ちゃんに会ってきました。
ポイントがつかめていなかったり、間違えて覚えていたり・・・
また、赤ちゃんにも個性があるので、マニュアル通りにはいかないものです。
少しでも不安があれば、是非わたしに会いに来てください。
小児科と産科とNICU(新生児集中治療室)で、のべ2000人以上の赤ちゃんと接してきた
助産師河野鳥クミコが、まんまる育児のポイントや、その子に合った方法をお伝えします。
【こんな方にお勧め】







【わたしが講師をするメリット】


学べます。


まんまる発達クラスでは・・・




などなどをお伝えします

個別ケアプランおよび赤ちゃん継続コースの
お問い合わせは


お手数ですが、別のアドレスでお申込み頂くか、メール受信設定をnowhappylabo@gmail.com
が受信できるよう設定変更して頂いてからお申込み下さい。
講師プロフィール

河野鳥クミコ(こうのとり くみこ)東京都出身、38歳。助産師・看護師。
小児内科病棟、新生児集中治療室(NICU)での勤務体験から、
「傷ついている母親へのサポート」をしたいと助産師学校へ進学。
「分娩という人生における大きな出来事」に向かう女性に助産師として丁寧に
寄り添い、延べ2000人以上の妊産婦さんと赤ちゃんのケアを行う。
2014年群馬に転居し、保健指導専門の出張助産院「なうハッピー」を開業。
「NowHappy」=「産声をあげてから息を引き取るまで、今この瞬間を笑顔で
幸せに生きる」
をモットーに、現在は東京と群馬で精力的に活動中。
医療現場での経験をもとに、学校や病院で習わなかった、妊娠・出産・育児について
伝えたり赤ちゃんの成長発達のサポートを行っている。
無料メルマガ始めました
ブログに書けない濃い情報やセミナーやイベントの先行案内はこちらから