ちょっと前にも西洋哲学史1の記事を書きましたが、試験勉強をするに

あたって補足・追記したいことが出てきたので、これを書いています。

 

未見の方は先にこちらをご覧いただくと話がスムーズかと。

 

試験を前に、「この科目で先生が(学生の)目標としていることって何だろ」

と「履修要項2020」に改めて目を通していたのですが…

 

やっぱり、しっかりと「分からない単語は逐次調べてね」と書いてありますね。

経済性のために用語の説明を省いていて、内在的には理解できないのは仕様です

 

Twitterやブログを拝見していると、分からないと落ち込んでいる方が多くて。

私も含め、みんな分からないと思いますよ!先生もそのつもりですよ!

うっっ、となった方は、履修要項を改めてご覧になるといいかもです。

 

そんな私も今日、「オルフェウス教」をwebで軽く調べてみつつ、分かるような、

分からないような。そもそも簡単な説明には「密教」要素が書いていなくて、

文脈的にうっすら感じる「なんかちょっと特殊な雰囲気」の出所がいまいち…。

過去に映画だか小説だかで、ミステリアスな印象を持っている気もするのですが

具体的な記憶は薄れ…。(元々記憶力ないので全部雰囲気の記憶です…)

 

西洋哲学史の文脈で、オルフェウス教が影響した部分は大凡把握したものの

なんかまだ「よくわかんない感」が拭えませぬ…。

とはいえ西洋史も宗教史も奥が深いだろうし、「分かる」ことはどこまでも

無いのかもしれませんが…。ニュアンスをもうちょっと感じたいなあ。

 

テキストの「オルフィズム的」(p.187)はまだしも、

「オルフィックな迷信的宗教行為」(p.190)とか、どのへんが「迷信的」で

「宗教行為」って具体的に何よ、と分からないんですよね。

 

結局は、ちゃんと調べて理解しないと、コンパクトなまとめからは演繹できない

のだと思います。「哲学史」は歴史なんだから、尚更ですよね。

学術書はもとより、文化的ニュアンスは小説や映画が良い参考になりそうですが

それこそ、一朝一夕で自分の(擬似)経験に落とし込めるものではないしなー。

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊あたま

 

前回はテキストが近くにない状態で書いたのですが、今、パラパラ見ると

 

・矩(のり/メトラ)

・月下世界

・エーテル的天界

・所動

 

などなどに「こいつは何だ」の傍線が引いてありました。

もちろん、もっとたくさんあります。

 

前回、レポート締切に追われ、未読の章が残っているのであせるあせる

試験までに、分からないところを調べながら、ちゃんと読了します筋肉

 

ではでは、またーー!