ずっと、長く携わってきたこと。
これからつながっていくと感じます。
自分の子育て、
一人親になったこと。
連れ子を育てたこと。
助産師として施設内の分娩にかかわったこと。
助産院開業して、地域の子育てにかかわったこと。
ママカフェでママたちの本音に触れたこと。
子育てイベント開催して楽しく育児する機会を作れたこと。
子育てに地域のつながりの大切さを知ったこと。
心理の勉強をして、
妊娠SOS相談で、
お困りの方にどこまでも寄り添うこと。
特別養子縁組の支援をしたこと。
すべての経験が
これからの活動に、つながっていくと感じます。
一般社団法人を立ち上げて、
助産師の仲間と
妊娠SOSと民間の特別養子縁組支援をしようと思います。
妊娠しているのに、
どうして、未受診になっちゃうのか。
施設内分娩にかかわっていたときは、
そんなふうにに思っていました。
そんな妊婦さんの背景、成育歴をよくお聞きすると、
成育歴に恵まれなかった方が少なくありません。
「よく頑張ってきたね。」
「一緒にどうしたらいいか、考えよう。」
といえるようになりました。
誰も、そうなりたくてなったわけではない。
子どもが愛されて育つことの大事さを、
ここでも感じます。
赤ちゃんの頃から、親の肌のぬくもりを感じ、
守ってもらえる安心感を得られることで、
少しずつ、親から離れ、少しずつ自信をもって、
自分で考え、行動できるように成長していけるようになる。
自信をもって自分の足で歩いて生きていけるように、
どの子も赤ちゃんの時から、
唯一無二の存在から愛情を注いでもらえるように
支えたいです。
それとともに、
他団体様と連携して
予期せぬ妊娠をされた方が、妊娠を乗り越え、
その後の人生を
前向きに生きられように
支えたいです。
縁組でお子さまをお迎えになった方も、
実子だけど、なんとなく育てにくさを感じてしまう方も、
生き生きと明るい子育てできるように。
妊娠を境にそれを取り巻くすべての人が
明るく前向きに生きていけるように支援行きたいです。
この活動に
ご賛同いただけるようでしたら、
ここをクリック
ご支援いただけると嬉しいです。
民間の特別養子縁組は、
許可制なので、現在許可申請中です。
いつもの まるさんのBlogと違うね~