こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

 11月23日 金曜日、常立寺、龍口寺、満福寺、小動神社

 

(江の島駅付近)へ行ってきました。

 

まず、湘南モノレールの湘南江の島駅を降りてすぐの常立寺へ

 

行きました。↓

 

 

 

↑の写真は、常立寺内にある元使塚です。文永の役の翌年の

 

1275年に訪れた元使一行は鎌倉幕府の命令で斬首され

 

ました。その方たちを供養するために建てたそうです。

 

次は、近くの龍口寺です。↓

 

 

1271年日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになりました。

 

これを龍ノ口法難と言うそうです。その後、1337年日蓮の弟子が

 

この場所を「龍ノ口法難霊蹟」として、堂を建立したのが龍口寺の

 

始まりだそうです。この日は、イベントをやっていたようです。

 

露店がいっぱい出ていました。

 

さて、次は満福寺へ行きましたがその途中に江ノ電が道の

 

ど真ん中を走っていたので載せます。↓

 

 

私、この道 何回か車で通ったことがあるのですが走り方が

 

よくわかりませんでした。この区間はそんなに長くはなく

 

いつも電車のいない時に運よく走ることができました。

 

ドキドキものです。

 

今回、初めてこの区間を歩いたので他の車がどういう風に

 

対応しているかがわかりました。電車が通過するときは

 

写真中の右のメタリックの車のように一時停止していました。

 

そして当たり前ですが、電車が通過したら走り出していました。

 

はい、やっとわかりました。(笑)

 

さて、満福寺です。↓

 

 

 

この寺は、744年に行基が開いたとされています。

 

兄である源頼朝の怒りをかって鎌倉入りを許されなかった

 

源義経が逗留し、頼朝に心情を訴えた「腰越状」を書いた寺だ

 

そうです。

 

さて、次は小動神社(こゆるぎじんじゃ)です。↓

 

 

源頼朝に仕えた佐々木盛綱が1185年から1190年くらいに

 

近江の八王子宮を勧請したのがはじまりとされています。

 

新田義貞も鎌倉攻めの戦勝を祈ったと言われています。

 

あとは、付録です。

 

 

↑の写真は小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅です。

 

竜宮城でもイメージしたのでしょうか?

 

 

↑の写真は江ノ電の江ノ島駅のすずめです。

 

以上、常立寺、龍口寺、満福寺、小動神社へ行ったことについて

 

書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いします。

http://yokosuka-gyoseishoshi.com/