おはようございます、南塚納慧です。
あまりやるつもりがなかったのですが、今月からジュニアバレエ基礎を私が指導しています。
なぜやるつもりがなかったかというと、ジュニアAクラスを若い講師に移管しきれていない中だからです。
時間的に大変だからとかのこちらの理由ではなく、子どもたちがAクラスの時の私とバレエ基礎の時の私との違いを上手に受け入れて理解できるだろうか?ということで。
もう少しぶっちゃけてしまうと。
Aクラスは子どもたちの個性を捕まえることと感情コントロールを意識して、誘導で精一杯暴れまわってもらっています。
私自身、作り笑顔満載です。
ある種パフォーマンスです。
精一杯楽しむことを通して、お友達と合わせていくことや創造性を身につけてもらうという内容です。
バレエ基礎はバレエの基礎というものがあってそれにはめ込む作業です。
本人が嫌だと思ってもその形にはめ込まないといけません。
思い通りに身体を動かして正解な子は少ないので、必ず直すことになります。
それは「認められる」欲求が満たされていない成長過程の子には否定されたと誤って取ってしまい、苦痛になります。
しかも私もたぶん真顔です。
なんならその子の現時点での心身の限界を確認することになるので、結構険しい顔です。
できるだけ顔は変えないつもりでも、細微な誤りも直したいので無駄な機能はオフしたいので笑顔はいらないとなります。(指導時に後ろ側にまわることも多いのもあります)
ある程度、メンタルの成熟と、本当に踊りを心から好んでいれば、バレエ基礎も楽しめると思います。
そうあって欲しいと願っています。
でもそうでない子たちにとってはつまらなく、Aクラスでの私を見ているから、「どうして否定されるの?」と思う子も出てくるかもしれない。
「認められる」「褒められる」これは子どもの成長過程には本当に必要で、でもそれはただ甘やかすこととはまた違い、ひとつひとつハードルを与えていってあげながら、「達成できた!」を積み重ねさせることなのです。
さてさて、本題。
子どもの「楽しい」は奥が深いのです。
語彙が少ないし、感情の説明がつかないためです。
最近あった2パターンのお話を例にすると…
パターン1
英語・英会話教室で、お母様が「今日のレッスンどうだった?」と聞いたら、「楽しかった!ゲームが楽しかった!」と。
お母様は、勉強なのに楽しい?ゲームだけ??と心配になられたようです。
でも、勉強も本来は楽しめるものだし、全く関係ないゲームなら問題なのですが、カリキュラムに沿った内容をクリアできてないと楽しめないゲームをしています。
だから「楽しかった!ゲームが楽しかった!」は、
訳すると、
「英語を知るのは興味をくすぐられる!(今日習ったことまでのことを理解できているから)どんどんゲームが解けて自分の成果に興奮する!」
となります。
パターン2
もともとのバレエ基礎クラスでかれこれ長くなってきている子たちが、振替で私のバレエ基礎クラスを受けて、その日のことをお母様方が子どもたちに聞くと「楽しかった!」とのことで、お母様方としては「気心がしれているからでしょうかね」と。
私がその日指導したことの中で、この子たちが一番興味を持って話を聞いていたシーンから、その楽しかったはこういう意味と訳せます。
「どういう形をとらないといけないか、やってきたことの意味がわかって納得できた!」
バレエの基礎は形があるのですが、その形を取る意味があるのです。
でも子どものバレエは形を覚えさせることでも精一杯なので、その意味まで突き詰められる時間がなかなかありませんし、まあまあ難しい話なので、大人でもその意味を理解し難い人もいます。
それがどうやら、形を取ることに慣れてきた段だった振替の子たちには少し腑に落ちる内容だったのでしょう。
本当に真剣に聞いてくれていましたからね。
この子たちは、ボチボチ本当は、Aクラスの意図はクリアで次の段階になるのですけど、クラス替えはしたくないらしいので、クラス内でステップアップさせる方向になります。
結果まあ、これは、経営としてはダメなパターンです。
本来であればクラスアップさせてレッスン料を上げさせてもらうべき状況です。
でもそもそもレッスン料を適当にしか設定していない(私1人だけの問題だったから)ので、クラスアップでレッスン料上がるとしても本当に少額です。
今は講師を増やしてしまったので、真面目にやればやるだけ赤字なので、更にボランタリー度アップで私としては笑うしかできない状況ですが、まあ、仕方ないなとは思っています。。(自業自得…)
これは福島教室でのことですが、既に千林教室はその状況になっていて、一律のレッスン料で個別の指導対応になってきています。
東粉浜教室も実はちょっと内容が違うのです。
同じ「ジュニアAクラス」という名前でも、福島教室内でも、教室が違えば尚更で、全く違うのですよね。。
これを若い講師陣に移管したかったけど、講師陣からやや拒まれています

でも、子どもの指導ってそういうことなんですけどね。
私の人望がまだまだなのだろうなぁとは感じています。
代講をちょこちょこしてもらっている講師の子は、毎回すごく消耗しています。
それに楽しみを見いだしてくれたらいいなぁと願ってはおりますが、どうだろう。
素直にいうことを聞いてくれてある程度踊れる子を教えるのは楽なのです。
だから言うことを聞かせるために精神的な脅しを使う先生もいます。
あるいは教えやすい子だけ教える先生もいます。
それはそれで、その先生の力量というか器だと思うので否定はしません。
でも、大丈夫??という子が花開くのを育てるのって、「いとおかし」なのですよ。
そして願わくば、私はそろそろ、楽な、真顔で黙々と踊りだけを教える先生に早くなりたいです

昔私を疲れてる先生なんかあり得ない・程度が低いと仰った保護者がいらっしゃったのですが、逆に疲れない指導させてくれるならさせて欲しかった、、
子どもの個性を無視して、こちら側の都合で、体裁だけよいバレエ教室(レッスン料は相場)とか、私には夢のような話です。(幻です笑)
さらにぶっちゃけてしまうと、たぶんAの意図を指導できる講師って少なくて、踊りらしい部分に入っていくとわりと任せやすいので、本当はレッスン料安くなっていくんでしょうね。
でもその分任せるから人件費コスト乗せるから高くしなきゃいけないのですよね、本当は。。
そこを「私離れてしまうから申し訳ない」で私負担としている現実。
そして私の人件費コストがいつまでもゼロな問題笑
大阪市北区 福島区 モダンダンス教室・モダンバレエ教室
「江口乙矢・須美子・満典舞踊研究所」
〒553-0002 大阪府大阪市福島区鷺洲5-8-10-2F
・教室案内
・アクセス
・生徒さん(保護者様)の声
・お問合せフォーム:こちら
・電話でのお問合せ:080-4970-8131
「江口乙矢・須美子・満典舞踊研究所」
〒553-0002 大阪府大阪市福島区鷺洲5-8-10-2F
・教室案内
・アクセス
・生徒さん(保護者様)の声
・お問合せフォーム:こちら
・電話でのお問合せ:080-4970-8131
EMDC English School
Instagram https://www.instagram.com/nori.cocco