読む力 | きみが輝く時

きみが輝く時

教員生活を終え、これからの人生は、風のように自由に生きていきたいと思っています

教育はすばらしい仕事です これからも学校の先生たちを応援していきます

優秀なAl も文章の意味を理解することは不可能に近いそうです。

 

AIは文章が読めているわけでも、意味が分かっているわけでもありません。AIの世界は、「検索」と「確率」の世界です。

 

AIは、「10人が3個ずつりんごをもらった。りんごは全部でいくつ必要か?」という問題だったら解ける可能性はあります。

 

「ずつ」という言葉がポイントです。

 

キーワードとして「10、3、ずつ」をうまく選んで、10×3という立式をして、30という答えを導きだします。

 

ところが、「1日10台の自動車を生産する工場が3 日間操業した。さて、自動車は何台できたでしょう」という間題にはAIは苦労します。それは、「ずつ」というキーワードが出てこないからてす。

 

「10、3」しかキーワードがない場合、足し算、引き算、かけ算、割り算のどれをすればよいか AIは迷います。

 

Alは文章が読めているわけではありません。キーワードとパターンで文章を解読しています。

 

「現代の子供たちには、キーワードとパターンで読んでいる子が意外にいる」と、国立情報科学研究所の新井紀子所長は指摘しています。

 

子供たちを教えていてそう感じることが私にもありました。

 

AIが不得意なのは「推論」と「イメージ」です。

 

読む力とは、推論し、イメージする力です。

 

AIが苦手な分野こそが、国語科でもっとも育てなければならない力です。

 

子供たちを、本当の意味で、読めるようにするための国語の授業が求められます。