吉祥寺通りを渡って 昭和通りを歩く。 東急百貨店を超え、 藤村女子中学・高等学校を 通り越すと ![]() 人通りも落ち着き、 住宅街が現れる。 ![]() そんな商業地域と 第一種住居地域が交わる 住宅街の一角に存在するのが 『藤和吉祥寺マンションハイツ扇山 (1982年4月築)』。 ![]() ![]() 最新の中古販売履歴は 4,700万円(1F、61.74㎡、’2007)。 築年数は古いものの、 ここから先は戸建てが続くだけに、 駅近かつ住宅立地に建つ 貴重な一棟だろう。 格子状の住宅街を 成蹊大学方面に歩く。 1657年、江戸で大火が発生。 焼け出された町人への 宅地供給と食料不足を 解決すべく、 幕府が武蔵野への移住と 新田開発を募り、 駒込にあった「吉祥寺」という寺の 門前にいた町人たちが移住したのが、 吉祥寺の街のはじまりという。 移住者たちは、 五日市街道に沿って、 ![]() 短冊状の土地を与えられ、 現在もその名残りが続いている。 ![]() 道は車が通ると 端に寄らなければいけないくらい 狭いが、 ![]() 整然とした住宅街が 広がっている。 一戸当たりの面積が小さいので 大豪邸ではないかも、 オシャレな戸建てが居並ぶ。 ![]() そんな戸建て街を通り抜け、 成蹊大学(他大学への進学実績に 定評のある附属中・高も併設) に向かう。 池袋から移転して 吉祥寺が農村から街に発展する きっかけになった同大学。 とにかくでかい。 ![]() そんな五日市街道に面する 大学前に古くから建つのが 『ライオンズマンション吉祥寺 (1976年3月築)』。 ![]() ![]() 中古販売履歴は 6,390万円(3F、117.95㎡、’1804) 3,680万円(4F、60.10㎡、’1702)など。 築年数が古い上、 駅まで遠いのは否めない。 大学の真ん前だが、 ファミリーサイズなので、 学生に貸すことも難しそうだ・・・。 ただ、広々とした 大学エントランスは マンションからも 見た目に心地良さそうだ。 是非、読者フォローを お願いします↓
吉祥寺北口編①もはや駅ビル?近すぎて存在を知らなかった駅近古豪マンション!! | マンション管理士まーくんと行く~物件の歩き方!! (ameblo.jp)
|