この子は「仕方ない」【障害児育児】 | ひまり家の日常〜中度知的障害自閉症の娘との日常〜
  • #特別支援学校
  • #知的障害
  • #小学1年生
  • #自閉症スペクトラム
  • #発達障害
  • #特別支援学級
  • #家庭学習
  • #スマイルゼミ
  • #中度知的障害
  • #記事デザイン

いいね」には新規会員登録またはログインが必要です

いいね」をすると、ブロガーの励みになります。

コメント
9

プロフィール

ミミ

性別:
女性
自己紹介:
36歳在宅ワークをしている主婦です。 今まで大多数のなかにしか生きてこなかった自分が、自閉症の娘を持...

続きを見る

この記事についたコメント

  • ミミ

    Re:無題

    >トコトコさん
    私もそう思います
    発達障害が広く認知されている今こそチャンスなのではないかなって

    でも私はこういう記事は書きますが別に権利をゴリ押すつもりはないんですけどね

    なんとなくやるせないなあということを書いておきたいだけ^_^

    いつもありがとうございます^_^!

  • ミミ

    Re:無題

    >AKARIさん
    近いと思います^_^

    でもその権利を意地でも主張したいというよりはあくまで悲しいなあ、くらいの気持ちです

    あとはAKARIさんのおっしゃるところの男女の境目はなんなのだろうなと感じます

  • ミミ

    Re:無題

    >seiko-fukushimaさん
    ブログを読んでいますか?
    娘はある程度の学力は持ち合わせています

    でも小学校にはふさわしくない猫程度の人間と思われているのなら仕方ないですね

  • AKARI

    読んでいて、
    ああ、そうか、と思いました。

    ちょっと違うかもしれないですが、むかし女性に参政権がなかったり、男性同様の仕事につけなかったり、女性だからというだけで「選択肢がない」という状態なのと、少しだけ似ているかもしれないと感じました。

    女性には無理。
    女性は別ルート。

    そういう「なぜ男性同等に選択することが許されないのか」という気持ち…なんですよね?たぶん。

    「障害があるから無理」、「障害があれば別ルート」、という考え方それ自体が、差別的なものなのかもしれない、と気づかされました。

    もちろん、その別ルートを否定するわけではないし、そのルートで幸せな人もいる。

    それはそれでいいのだけど、「そもそも選択することが(ほぼ)許されない」、それが問題なんですね。

    違ったらすいません。
    なんか、ふと思ったことでした。

  • seiko-fukushima

    わかりやすい様に極端な例をしますが、猫ちゃんに算数が必要ですか?
    それよりトイレの場所を教えたりする方が大事では。
    これは区別です。
    娘さんはお勉強をする以前の問題ですよね。
    普通の学校と言うのは身辺自立が整っているのが前提です。
    学校の先生はオムツやトイレの管理をするために存在しているのではないのでは。
    保育士さんではありません。

  • トコトコ

    おはようございます🍀
    特別支援学校、支援学級については何かと議論になりますね😃
    私も本当なら小学校と併設がいいとは思います。
    ただ簡単にはいかないですよね。
    バスや送り迎えを使う場合や施設も今のままでは安全性が難しかったり。
    でもミミさんやそういう声をあげることは大事だろうな、だから私も発達障害の次男坊が皆さんの協力があれば小学校(支援級)でも楽しく過ごせてるということをブログ発信しています😉
    だから特別支援学校でも支援級でもどちらにいてもその子にあった支援をお願いしたいですね❗
    ちなみにうちの兄の頃(10年前)より今の方が支援級は交流も増え、通常級の子たちと混ざることが多くなってます。
    少しずつではありますが、教育の現場も変わってきているのではないのかな…まだまだだとは思いますが🙂

  • かあちゃん

    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    二度も足を運んでおられるのですね。
    知らなかったとはいえ、大変失礼致しました。

    地域の小学校に行くという選択が当たり前にできないのが悲しいなと思っています


    私の住む自治体でも、教育委員会の方を始め、医師や担任が進路の審議をしてくれます。その審議のもと、保護者の意向を最大限尊重し、進路が決定します。
    ですが最終的に決定権があるのは保護者なのだそうです。
    それなのに、審議の結果と違う選択をすると説得されると聞きました。(先輩ママ情報)
    〈親の意向を最大限尊重する〉と説明会の資料にでかでかと書いておきながら、審議に不服を申し立てれば説得に入る教育委員会の姿勢には首を傾げるところがあります。
    それならば最初から〈審議は絶対である〉とすれば親も教育現場の方達も悩むことはないはずです。

    みみさんのブログに出逢うまでは、進路は審議の結果に委ねるつもりでおりました。ですが、みみさんの様に希望を持ってもいいんだということに気付かされました。

    来月には審議があり、6月には結果が出す。それまでにたくさん悩みたいと思います。

    長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

  • ミミ

    Re:無題

    >かあちゃんさん
    おはよう御座います!

    私は特別支援学校を2回見学しています
    療育園にも娘を2年通わせていました
    その上で娘は地域の小学校に一度は通わせたいと思いました
    どうしても家から遠いこと、勉強の機会は減ってしまうことなど理由は様々です

    諦める=支援学校に行く

    ということを言いたいのではなく

    地域の小学校に行くという選択が当たり前にできないのが悲しいなと思っています

  • かあちゃん

    昨日コメントさせていただいた者です。

    親としてはこの子を諦めれば良いのか期待すれば良いのかわからなくなりますよ。

    ↑支援学校に行く=諦める
    という意味でしょうか?

    支援学校を否定する気持ちは一切ないとおっしゃっていますが、支援学校に対するネガティブな感情があるように受け取れました。

    私も一時期支援学校に対してネガティブな感情を持っていたことがあります。
    だからみみさんの気持ちとても分かります。
    失礼を承知で書きますが、精神病棟のようなイメージをしておりました。
    でも、昨年初めて見学をさせてもらったのですが、自分のイメージしていた場所とはまるで違いました。

    みみさんも、一度見学されるといいと思います。

    ここまで書きましたが、支援学校をすすめているわけではありません。
    みみさんのおもいや考えを尊重するべきと思っております。

    気分を害してしまっていたら謝ります。
    長文失礼致しました。