本日も2回目の投稿。

 安定とは?とこの病気(適応障害)を患ってからいろいろと考えさせられます。収入?福利厚生?とかいろいろとです。

 以前や私の両親、そして周りの人達からは「公務員は安定しているからなってよかったね」とか「絶対こんな職場やめるな」とかいろんな声をかけられますが、正直就職して働いてみて思うのは「そうではない」ということ。

 昨年も適応障害を患い休職をしましたが、今年の4月の発令では少し降格しておりました。そして今の人間関係。このような職場が果たして「安定」しているのでしょうか?

 前日にも書きましたが、現在の実情として公務員は「人手不足」の真っただ中。現に私もこんな職場離れたくて、別の自治体の試験を受けている状態ですから・・・「待遇」もそうなのですが、一番大事なのは「人間関係」や「人手」といった環境から考えるとそちらの「安定」のほうが私的には大切なのかなと思います。

 いろんな適応障害を患っている人達のブログとかを読むと、人事異動を考慮してくれる職場もあれば、少しずつ一歩一歩という職場もありますが、中には復職してからすぐに10割で働かされる職場など本当にいろいろあるのだなとブログを読んで感じました。私の職場についても、人事側としては、都合上、「少しずつでいいよ(^-^)」というものの、実際は、「明日(生活保護)の相談があるから対応してね(1人で)」とか、「対応して申請するのであれば、2週間以内に完結してね」とか、「現場対応よろしくね」とか、しょっぱらから新規ケースを持つのもあまりにも鬼すぎるなと思いました。まぁこれもケースワーカーが少ないのが実情ですが・・・幾らこの環境、職場が嫌ですといっても「人手不足」の一言で完結されちゃいますからね。

 私が働いている市(人口2万人もいません)は本当に新規採用を募集してもなかなか応募人数が足りず、年に数回くらい募集をしてもそれでもなかなか募集をする人は正直いません。まぁこれも田舎特有なのかもしれませんが、採用したらその町の住民にならないといけない暗黙のルール。そしてその町も住みやすいかと言えば住ずらい。大きい町へ行くにも車で最低1時間はかかってしまうなど。そして私ももともとその市の出身ではなかったので、同期(地元出身が多数)となかなか話が合わなかったりとかいろいろ閉鎖的なものもあるのかなと思います。

 本当の安定は、収入も福利厚生も大切ですが、やはり働く仲間や環境がとてもいいことそれに越したことはないなと思います。贅沢言うなと言われそうですが、やはり人間関係や環境が良くないと私みたいにこの適応障害という病気何度も再発しますからね・・・本音をいうと、家族とかがいなければ本当に今でもやめて逃げ出したいのが本音ですが、そうはいきません。とりあえずは必死にしがみつきながら進んでいかないといけないのが実情ですね。

 これも何度も書きましたが、私みたいな失敗を起こさないためにも、地元であればいいのですが、小規模の自治体を考えている際は安易に受験をせず、一歩考えてから受験を申し込んだほうがいいかもしれません。その町に魅力がある。どうしてもその市のために貢献したいという気持ちがあればいいのですが、もちろん私も最初はその市のご縁、発展のため尽くしたいと思いましたが、人間関係等でノックアウトしました。そして体調悪くしてもなにも尽くしてくれなかったり、産業医もあまり寄り添ってくれていない職場には本当に幻滅しました。

 今受験中の市については、小規模とはいえ、若い人たちの移住も多い大都市圏のベットタウンの町となることから、今後の発展や、閉鎖的な人間関係とかにもならないのかなということで藁にもすがる思いで受験をしました。そこでご縁になるといいなと思いますが、長々と書いてしまいすいません。最終的に何が言いたいかというと安定には「給料」もそうですが、「人間関係」を大切にしてくれる職場が一番いいのかな今は公務員だけではなく、民間も良いとか聞きます。だから安易に「公務員」というだけではなく、場所・人間関係そしてやりがいがとても重要だと感じました。