Bhopal で頂いたガネーシャ様。
昨日のブログで、インド人は当たり前のように神様を信じていると書きましたが、ココをクリック
こういうの街にどこにでも売ってるのです。日本だと、仏像屋さんがコンビニ並みにある感じ?
インドは、一回来てからいろいろ考えることをお勧めします。
私も初インドという場面もありまして。







当時のブログはMixiでした。
そこにいろいろ載せてます。考えたら、インド来る前からインド人の知り合いがいて、その影響は大きいかなぁと思っています。

そこにいろいろ載せてます。考えたら、インド来る前からインド人の知り合いがいて、その影響は大きいかなぁと思っています。昔から、営業やってたせいか「初めての人に会いに行く」っていうのが好きな方で、インドにいく前から、いろんな人に会う計画を立てていました。だから初インドでもどこに行っても移動中以外は誰かと一緒にいることになりました。
で、何をしたか。
うーん、あんまり決めてなかったかも。
ノープラン。。。人に会うのが目的だったので観光とか行ったらなんとかなるだろうと。そもそもあんまり観光しなくて。インド行きたくて行きましたが、インドにいる人には会いたかったけど、それ以外は無知でした。
ただし、会う人にいろいろ進められたら、やってみる。行ってみる。そんな感じでした。
かなりラッキーな方だったと思います。デリー、バラナシ、プネを回りました。ここが私のインドの原点です。
その中で、愛ちゃんに出会えた事は、今の私がやってることと大きく繋がります。
彼女はすでにインドに住んでいました。英語も現地語もペラペラだったし、何より家庭料理が本当に美味しかった!
インド人の家に連れて行ってくれたり、お寺に行ったり、飛び込みで会社も回りました。企業マッチングしよう!とか言って。笑。今思えば、昔も今もあんまりやってることと変わんないです。
でも、行くところみんないい人で。言葉がわかんないからだったのか、ホンネとタテマエが無くて、そしていつでも楽しそうなインド人といると居心地が良かったんですね。
自分で書いてて思いますが、インドの何が好きかと聞かれたら「人」、、、かなぁと。みんな自信満々で、なんでもできると思っていて、ノープロブレムが口ぐせで、その場でどうにかしちゃうとか、交渉が好きとか、そんなところが、笑えてしまうのです。
後に、それを楽しんでたのは旅人だったからだと言うことを知ることになるのですが。
私にストーリーがあるように、インドには、その人が見るストーリーがある。
それは、100人いたら100通りあって、「インドは全部あり」です。つまり、見る人によって違う。同じことをしても結果が一緒とは限らない。
ここが飽きない理由なんですけどね。たまに悩みどころでもあるけど、笑。
だから。
「一回来てください」
なんですね。
あなたのインドは私のインドとは違うから。でも違うのが当たり前。それを楽しんで欲しいと思います。
