京成大和田駅徒歩1分、黄土よもぎ蒸しサロン環(たまき)、店長さいとうです
前回ブログを書いた後に緊急宣言が出て、また世の中の状況が変わりましたね。
お陰様で二台ともヨモギーニさんの元へ行きました🌿
ありがとうございます。
小4長女、転校生として4/6(月)の始業式に無事参加。
中1長男、4/7(火)の縮小入学式に無事参加。
小1次女、4/8(水)の入学式は延期
そして3人揃って自宅で過ごす毎日です。わたしも。
それぞれが新生活でワクワクドキドキしてたのに、当たり前の春が当たり前じゃなくなってしまって母として本当に本当に切ないです。
でも、子供達は学校へ行けないことに対して文句を言う訳でもなく、誰かのせいにする訳でもなく。
素直にありのままの状態を受け入れているように思います。
特に長男は中学校に行くのを心底楽しみにしていたんだよ。ピッカピカの制服姿も新しいお友達の話もしばらくお預けだけど、その分学校が始まったら喜びを爆発させて楽しんで欲しいです!!
小1&小4が相談しながら書いたお手伝い表。
え?な部分もありますが、自主性を重じて目をつむってます…
※現在3はやってません。
思い返すとこんなに3人の子供達と一緒にいたことはなかったかもしれなくて(みんな保育園育ちだし、学校、習い事等々で別行動が多かったから)最初は思い通りにならなかったり、距離感が掴めなくてイライラしてたけど、だんだん色々と慣れて来ました
なんなら、ステイホームが苦でなくなってきた。意外と。
というか、習い事とかもないから
・5時までにご飯を作って5時半までに体育館に連れて行く
とか
・◯◯を送ってから⬜︎⬜︎を迎えに行って、その間に買い物をして△△を拾って…
というようなことから解放されていてそこらへんのストレスが一切なくなりました。
でも。
小さい子供がいるお母さんや介護している先輩方が大変な思いをしていることとか、旦那さんが在宅ワークで居心地の悪くなってしまったお家があったりとか、それはすんごい分かります。
医療関係のお仕事の方々も本当にお疲れ様です。
涙をのみながら子供を残して勤務に出ている看護師さんのお話を聞きました。
お友達はご夫婦共にドクターで小学生を残してお仕事に行ってるのも知ってます。
自分がいつ感染するか分からない恐怖に怯えながら、最前線にいてくださる方々のことも忘れないでいたいです。
子供預かるよって言ってあげたいけど、今は何もできません
わたし達ができることはおうちにいること
1日も早くそれぞれがいるべき場所に戻れますように。
これからはしばらくは一主婦のブログになるかもしれませんが、読んで頂けたら嬉しいです
わたしも収入激減で、主人も恐らくこの後余波が来て、不安もたくさんありますが、明るく元気でいたいと思います
お読み頂きありがとうございました♡
さいとうのぞみ
