こんばんは

遅くの更新失礼します。

再燃がショックで中々寝つけません。

時折出る咳が忌々しい〜〜。

元はと言えば、放射線治療中に風邪を引いてしまったのが、後にこの肺炎を発症させてしまう原因の一つかもしれないと思いました。


昨年11月から25回

確かに冬の寒くなる時期、放射線治療で白血球や好中球など減少して免疫力も低下していたのかも。

そこへ風邪を引いてずっと咳をしてました。

年が明けて最初の乳腺外科診察時に肺レントゲン撮ってもらいましたが、その時点では異常なかったんですけどね。

それでも咳はずっとありました。

3月になり直ぐに発熱
インフルエンザがまだ流行っていた時期だったので、先ずはそれを疑いましたが、結局放射線肺炎を発症させてしまったのです。

咳がとにかくよく出て寝てても起きても咳が辛かった。

1回目の治療はトントン拍子に進み、その時にはなぁーんだ大したこと無いじゃないかと油断してました。1ヶ月半の服薬でした。

断薬して8日目あたりから、ゴールデンウィークにもしや再燃?と思ったのは、その時は咳も出ず、ただ喉も痛くない、鼻水も無い、なのに発熱。

再燃がはっきりした時は結構ショックで、薬も1回目の時のように減らして貰えず、結局4ヶ月飲みました。

8月末の時点では咳はあったものの肺レントゲンは大丈夫でしたが、今思えば、薬がかなり減ってから咳が出始めたような気がします。

風邪も引いてないのに咳が出るというのは放射線肺炎が原因だという事ですね。

今度は20mgから再開で2週間後15mgに減らして4週間の予定、その後も減らしはするが、期間を長くするみたいです。

最終2.5mg程度をエンドレスで服用も視野に入れて、様子を見る感じです。


往生際悪く先生に、このままステロイド無しで様子見するのはやはりダメですか?と聞いたところ、肺炎部分が広がったり、別の場所に飛んだりする場合もあるし、ステロイドが効かなくなったら、免疫抑制剤を使う事も考えても良いかもねと言われました。


免疫抑制剤、その名の通り免疫を抑制するんですから、あまり使いたくないと思ったので、とりあえずステロイド再開で良いですと言いました。

タモキシフェンは5年ですが、そうこうしている内に1年経とうとしています。

このステロイドはどれだけ飲まなきゃならないんだろうなぁと、ちょっと憂鬱です。

少量だと強い副作用出ないのでまだマシなのかもしれませんけどね。

こんなに難治だとは、これではまるで慢性疾患みたいなものです。


長々と愚痴ってしまいました。
おやすみなさい。




にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村