おはようございます。

にほんブログ村
今朝は今は雨が降ってませんが、どんよりとして今にも降りそうな低い雲が立ち込めてます。
さて、今朝のAmebaのスポットライトの記事に、睡眠の目覚めの時間と感情に密接な関係があると載っていました。
今はプレドニンの副作用で、睡眠が相変わらず細切れで、目覚める時間に影響受けるので興味あり読んでみました。
午後9時から11時は免疫機能が活性化されるので、寝付きにくいそうです。
無理に寝ようとせず、ゆったりとしたら良いそうです。
私もこの時間にはまだ寝ません。
午後11時から午前1時は胆のうが活発化するそうで、ネガティヴな感情に陥りやすいそうです。
たまにこの時間に目覚める事があるので、悪い事は考えたり思い出したりしない様にしなければです。
午前1時から午前3時は肝臓が活発化するそうで、怒りの感情が起きやすいそうです。
この時間帯割とよく目覚めます。
私は導火線長いのであまり怒りは出ません。
それに乳がんになってから、人生そんなにカリカリしなくても、楽~~に生きようと思った事もあるかな。
元々息子以外には気が長いです。
悪ガキの息子2人の子育て中はガミガミうるさい母さんでしたけど、さすがに大人になると叱る事もありませんからね。
でも目覚めたらイライラする事考えないようにしなきゃです。
午前3時から午前5時は肺が活発化するそうで、悲しみの感情が出やすいらしいです。
この時間帯もよく目覚めるので、悲しい事を思い出さない様にしなきゃです。
午前5時から7時は大腸が活発化するそうです。
この時間に起きたら水を飲むと便秘解消に良いそうです。
今朝は週一に飲む骨粗鬆症予防薬を飲む日で、朝一に飲んだので、今朝はスッキリです。
効果ありましたね~。
この記事から思うに、夜は11時に寝て5時過ぎに起きるのが、ベストの様な気がします。
まだ副作用の影響で顔の腫れも中々ひきません。
夜中のトイレは1回に減ったかな。
左の股関節の緩い痛みと痺れ、関節痛などの副作用もあるので、そのせいかな。
明日の面接は顔パンパンで受ける事になりそうです。
にほんブログ村