先日にも触れましたが、非常持出リュックの中身の話です。

{4CF149DC-3975-4A92-A6F9-2A458F6D0B0E}

オレンジのは折りたたみ式ヘルメットです。

黄色い袋のはアルミ蒸着シートみたいな緊急防寒ブランケットです。

白い箱は貰い物の救急セットで絆創膏などが入ってます。 

軍手、靴下、スリッポンの履きやすい靴

ど近眼なのでメガネ

ホイッスルは閉じ込められた時などに居場所を知らせるためです。
大声を出すと体力消耗しますから。

乾電池とライト

ゴミ袋

タオル、ウェットティッシュ

防塵マスク、使い捨てタイプですが、少ししっかりしたタイプです。

カンパン


あと水500mlのを入れる予定。
先日点検した時に期限が2年も過ぎてしまってました。

これは私のリュックで、旦那のには救急セットの代わりにラジオと手回しで発電出来る電灯を入れてます。 

他にあったら良いものは携帯充電のバッテリーとUSB

多分まだまだあったら良いと思うものがあるはずです。

これを500円で買ったリュックに入れてます。
{FF2EAB9C-8EBB-40FB-A5E5-CF47F39216CF}

最初は綺麗なピンクでしたが、もう15年以上前に買ってからぼちぼちと揃えて行ったので、色が褪せてしまってます。

阪神淡路大震災以降に準備として少しずつ用意をしてきました。

それでも中々進まず、ここ数年前にようやく防災準備らしくなったところです。

普段の生活が出来ている間に準備できるものはしておくのが良いと思います。  

一瞬で普段の生活が出来なくなるのですから。

さっき紹介した東京防災を読んで足りないものとか、また準備していきたいと思います。