こんにちは。
9月4日(日)に、第6回光生病院リンパ浮腫セミナーに参加してきました。
セミナー報告
第3部 (1)「リンパ浮腫と上手につきあうためには?〜内側からむくみを減らす」
第3部(2)「リンパ浮腫と上手につきあうためには? ~むくみをコントロールする~」
第3部(3) 「リンパ浮腫と上手につきあうためには?~効果的な圧迫」
第3部(5) 「リンパ浮腫と上手につきあうためには?~リンパの流れと運動
今日も第3部、小川先生のお話しの続きです。
「内側からむくみの原因を減らす」
ということを前回で報告しましたが。。。
続きは、むくみをコントロールする、ということ。
そもそもむくみとは。。。
体の状態が良ければ、出たり入ったりの水分量は同じなんですが、
出てくる水分が多くて、再吸収されない状態が「むくみ」。
(。。。。でいいんだろうか?)
体の水分というのは、
・毛細血管からの出入りが90%
・リンパ管による運搬が10%
一時的なむくみというのは、毛細血管から漏れ出た水分が細胞間にとどまるというもの。
対して、リンパの働きが悪くて起きるむくみは、リンパ浮腫なんだそうです
(スミマセン、この説明、ちょっと自信ないです)
小川先生によると、新患20人のうち、15人は血管系のむくみ、ただのむくみだそうです
小川先生のお話しでは、
・水分の漏れ出しが多いとむくむ
↓
・圧迫する
↓
・余分に水分を出させない
↓
・悪化させない
ということらしいのです
圧迫してると、「漏れだす場所がないんやったら、仕方ないし戻っとこか~」って水が考えるんでしょうかね~
皮膚って弾力があるから、内側に水があると水風船みたいに膨らんでくるのか。。。
そう考えると、圧迫する意味が理解できるかも。
(今ごろかよっ)
明日も天気になぁーれ(=^・^=)
小川佳宏先生のご本
![]() |
価格:6,480円 |
![]() |
価格:1,543円 |
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「nokiaのひとりごと」記事一覧はこちら ←click!
術後の経過をまとめました ←click!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
コメントやメッセージ、こちら←からもお待ちしています。
リンパ浮腫情報サイト
「わがままリンフィ」
読書ブログ
nokiaのハンドメイド販売中
「minneの noki-hands 」
「creemaのnoki-hands」
Instaglam
読んでいただいてありがとうございました。
応援のポチっといただけるとうれしいです。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |