おはようございます。
年末になると、東京や地方への出張が多いです。先週末は、
日本半導体技術連合の皆様と『你好』で羽根つき餃子を堪能。
肝心の羽根つき餃子の写真を撮り忘れ。(爆)
リアル受験生の生の声を届けるために、
--
令和元年診断士2次試験への奮闘記 ④ 2次試験 事例Ⅰ
※ 私(受験生)のものは、メモや感想的なものです
事例内容や分析、解説は、
ベルとともに事例1が開始。
私の事例の解き方は、ざっくり言うと、
①ホッチキスを外し、ページを分解
②与件の一段落目を流し読み(会社概要理解)
③設問内容の解読(制約条件確認、骨子決めや解答の順番など)
⑤メモ、解答記入
となります。
【事例1】
農業用機械や産業機械装置の中小製造メーカー
→ 違和感は無し。
資本金 8000万円、売上高約11億
縁戚関係の役員8名、経営を担っているのは3名(社長、弟の副社長、同世代いとこの専務)
従業員総勢80名、全国展開で7営業所、地方農村部に本社
設問1:環境分析 間接的なSWOT系
設問2:組織風土の問題点
設問3:組織的な成功要因
設問4:ドメインの再構築
設問5:進むべき道 (組織再編見送り)
(試験中のリアル感想)
・2次試験1発目の事例、楽しもう!と思ってもなかなかの緊張。
・緊張が増して浮足立ちそうな感じ。設問の内容がまともに頭に入りにくい
・一度目を閉じ、まあ死ぬわけでも無いと開きなおりでリスタート→回復
・設問1と5は、昨年も出題された『最大の理由』か。単発の箇条書きはNG、注意。
→ 〇〇、△△、□□によって、XXできなかったことであるという書き方をベースに。
・設問1、結果的にビジネスが対応できなかった理由、変則的なSWOT系か。機会に対し組織的な強みが生かせないなどを想定。
・設問2、『古い営業体質』とは風通しが悪そうな組織っぽい。既得権益者などが多くいるのだろう。
・設問3、成功の背景の要因。類推系、難しそう。HPの宣伝効果以外に何があるんだろう。ぱっと考えたが宣伝効果しか出てこない(笑)
・設問4、類推系、『古い営業体質』、また出たな。めちゃ強調してるやん。事業領域を明確にし体質変わるイメージが浮かびにくい。
・設問5、類推系、『中小企業診断士のあなた』ではなく、『経営コンサルタント』なんだ。
【事例1】
農業用機械や産業機械装置の中小製造メーカー
→ 違和感は無し。
資本金 8000万円、売上高約11億
縁戚関係の役員8名、経営を担っているのは3名(社長、
従業員総勢80名、全国展開で7営業所、地方農村部に本社
設問1:環境分析 間接的なSWOT系
設問2:組織風土の問題点
設問3:組織的な成功要因
設問4:ドメインの再構築
設問5:進むべき道 (組織再編見送り)
(試験中のリアル感想)
・2次試験1発目の事例、楽しもう!と思ってもなかなかの緊張。
・緊張が増して浮足立ちそうな感じ。
・一度目を閉じ、
・設問1と5は、昨年も出題された『最大の理由』か。
→ 〇〇、△△、□□によって、
・設問1、結果的にビジネスが対応できなかった理由、
・設問2、『古い営業体質』とは風通しが悪そうな組織っぽい。
・設問3、成功の背景の要因。類推系、難しそう。
・設問4、類推系、『古い営業体質』、また出たな。
・設問5、類推系、『中小企業診断士のあなた』ではなく、『
・いつもの人事施策が無いな。詰め込み系の。
・類推系が多いけど、与件文が長い。多くのヒントが隠されているのだろう。
・この緊張の中で、80分内で思い浮かぶ、
・農業用機械、産業機械装置の中小メーカ、
・縁戚関係など、家族間強し。
・たばこ産業、たばこと言う言葉が事例問題に出たのは初では?
・後継者不足と高齢化問題が存在、売上減少と費用増大の2重苦、
・強み(コアテク)の明確化、共有。
・『
・機能別組織→事業別等の変換など、
ここ最近の事例Ⅰは、長い与件でヒントが多いものの類推/
また、最大の要因が問われるのも、受験生が要因系で書きがちな、
より精製された解答が必要となってくるでしょう。
早めに受かった方が身のためですね。
なかなか受からないですが!(超苦)
事例毎に奮闘記を記録しようと思いましたが、間に合わないです。
↓ 応援ありがとうございます!
『中小企業診断士ポータルサイト
『中小企業診断士の独学合格』