ブラジルにはいろいろな祭日があります。11月2日は「お墓参りの日」先祖のお墓にお参りに行く日で、お休み。親戚も集まることが多く、3日もお休みのところもあります。したがって、理事会も1週間延期で、11月10日になりました。
理事会昼食の内容を、月によって、「和、洋、中」を決めているわけではありませんが、同じジャンルの料理が重ならないように・・・と考えていたら、11月は和食となりました。和食は食材の旬、季節感が大切になりますが、ここベレンでは雨季、乾季という季節、日本では「季違い」となりそうな取り合わせも気にしない・・・以前、JICAボランティアとして活動したモジダスクルーゼスで、栗とタケノコが一緒に店頭に並んでいたのですから・・・
ただし、材料が重ならないように、彩りよく、一番は、今までにお出ししたものをまた献立にいれないように、気を配っています。ベレン特有の食材を一つでも使いたいと思い、今回は吸口に、「ジャンブー」をさっとゆがいて「結び三つ葉」のように形作って、入れてみました。
いつも辛口の批評をしてくださる男性の理事が、「ジャンブーがきいていて、汁がおいしかった」と言ってくださいました。
ソブリメーザは「淡雪かん」。ベーシッククラスではイチゴを使って季節を出していますが、今回はキーウイ、スイカ、そして、「マンガ」を散らして見ました。淡雪が珍しかったようで、何でできている?と質問されました。「まんじゅう」とか「もち」関係の和菓子はよくみかけますが、まだ、淡雪かんは見ていない気がします。ただ淡雪だけでなく、ベレンのフルッタを入れた寒天ゼリーと二層にし、彩りも華やかにしてみました。
「寄せ玉子の清汁 吸口ジャンブ」、「ツナの鳴戸」、「ナスの田楽 トマト・オクラ」、「鶏肉のじぶ煮風」、「月見蒸し」
ソブリメーザ 「淡雪かん」