【すべての女性へ贈る

「表現」という名の解放】

 

{504C37DD-8F6E-4AA9-B473-AC9E297165A0}

ご注文はコチラ→安芸ん堂ショップ

電子書籍はコチラ→Kindle

 

 

 

 

「私」という鏡は、

どんな「貴方」を

映し出せるだろうか。

 

 

 

 

 

 

stage0「自己満足」

 

 

stage0「自己満足」へ→

 

 

 

 

 

stage1「何でも無い日」

 

 

今日も何でも無い一日がやってくる。

何て素晴らしいのだろう。

 

こんな日が永遠に続けば良いと思う日も

もう二度と来ないで欲しいと思う日も

何でも無い一日の顔をしてやってくる。

 

つまりはきっと、

何でも無いと思える日は特別で、

特別だと思える日こそ

何でもない日なのかもしれない。

 

stage1「何でも無い日」へ→

 

 

 

 

 

 

stage2「過去」

 

 

過去を悔やむという事は、

今、目の前のそばに居てくれる人を

否定するということ。

だから私は、後悔が嫌いだ。

 

誰もがきっと、どの瞬間も、

精一杯生きて来た。

 

今思えば「出来たかもしれない」ことも、

その時の自分には出来なかったのだ。

 

過去の自分を過大評価せず、

ゆるしてあげられれば、

 

今の当たり前が、奇跡に変わる。

 

stage2「過去」へ→

 

 

 

 

 

 

stage3「旅」

 

 

「移動」が好きだ。

 

見た事のない景色や、人々との出逢いは、

新しい感性を与えてくれる。

 

そしてその新しい感性が、

いつのも景色の中に、

新しい感性を示してくれる。

 

私は、日常をより深く感じる為に、

移動するのだ。

 

stage3「旅」へ→

 

 

 

 

 

 

stage4「小さい人」

 

 

いつだって私は

 

愛情を与えてもらっている側だ。

 

いつから人は、あんな風に、

 

誰かを愛し、素直に求めることを、

 

忘れて行くのだろう。

 

stage4「小さい人」へ→

 

 

 

 

 

 

stage5「人」

 

 

人には、自分だけの力では

進めない時がある。

 

立ち止まっていることに

気がつけない時もある。

 

ラッキーなことに、私の人生では、

そんな時は決まって誰かが、

「お前なら出来る」と、

背中を押してくれるのだ。

 

自分のことは自分が一番

分かっているようで、

実は一番見えていなかったりもする。

 

誰かが自分のことを

信じてくれるということは、

時に、

本人が思ってもいない力まで

発揮させてくれる。

 

srage5「人」へ→

 

 

 

 

 

stage6「死」

 

 

これは聞いた話になるが

戦争に長らく関わる中で

人の死相が見えるようになった

上官が居たそうだ。

 

激戦地へと向かう予定の若い兵に

死相が出ていたので

安全な地域へと赴任先を変更したが

それでも彼は亡くなってしまったらしい。

 

 

人の生き死には運命で、

変えられぬものなのかもしれない。

 

自分に何か変えられたのかもしれないという思い自体

おこがましいのかもしれない。

 

そうだとするならば、

誰かの命を通して感じること全てについて、

自分自身がその出来事とどう向き合っていくかでしか、

行き場の無い思いを救う方法は、

見つけようがない。

 

 

 

今の私が、

かれらのカケラとともに生きている。

 

それが自分自身に施した、

「救い」なのかもしれない。

 

stage6「死」へ→

 

 

 

 

 

stage7「連れ合い」

 

 

夫と一緒に美味しい食べ物を食べている時が、

一番幸せかもしれない。

 

いつか1人でご飯を食べる日が来ても、

この光景を思い出そう。

 

いつか1人でご飯を食べさせる日が来るかもしれないから、

今日も美味しい料理を作ろう。

 

 

いつか冷たくなった手を握る日が来たら、 

夜、布団に寝転びながら

声を殺して泣いている私に寄り添い、

頭をそっと撫でてくれた

柔らかい手を思い出そう。

 

いつか冷たくなった手を

握らせる日が来るかもしれないから、

今はこのあたたかい手を差し出そう。

 

stage7「連れ合い」へ→

 

 

 

 

 

 

stage8「女」

 

 

女として生きて33年経つが、

依然としてその答えは見つからない。

 

 

私には、夫が居る。

感性を交わせる人生のパートナーに巡り会う事が出来ただけでも、

生まれて来た事に感謝できる。

 

人生の最後に、

どんな形で幕を閉じられれば幸せかと考えた時、

家族との思い出が走馬灯で見られれば、

と、純粋に思える。

 

 

とはいえ、当然ながら、

私の人生を夫に委ねるわけにはいかない。

もちろん、娘たち家族にも同じ事。

 

共にゆるくもたれかかりながらも、

自分の人生は自分の足で歩かなければ、

自分に対する責任が取れそうに無い。

 

 

 

「あなたのせいで私は」

「あなたのために私は」

 

 

 

愛情の顔をした責任転嫁は、

この世に溢れかえっている。

 

いつ其れが私の足をすくいにくるのだろうかと

脳裏よぎるだけで、

いてもたっても居られなくなる。 

stage8「女」へ→

 

 

 

 

 

stage9「自分」

 

 

 

好きなものを

 

好きだと

 

素直に言えるかどうかどうかが、

 

全てなのだと思う。

 

stage9「自分」へ→

 

 

 

 

 

 

Last stage「自己満足の向こう側」

 

 

自己満足とは

たとえ誰が見ていなくとも

せずにはいられない行為である。

 

つまり人目をはばからず、

何の評価も関係なく

生理的に行いたいものなのだ。

 

 

だからこそそれは、

その人の本質を突き、

 

人生において

重要な何かを

 

指し示すのではないだろうか。

 

Last stage「自己満足の向こう側」へ→

 

 

 

 

 

 

 

 

----------------------------------------------

 

↓エッセイ「究極の自己満足」全国販売開始!

ご購入はコチラからお願いします↓

安芸ん堂SHOP

 

電子書籍はコチラ→Kindle

 

 

 

 

2017/6/24出版 エッセイ「究極の自己満足」

制作過程も公開中です

「100%本を出版する方法」

 

 

 

 

↓本編も一部公開中↓

 

★占いと言えば恋愛運な人へ

「美女と野獣から学ぶ男を見る目」

プリンセス達の恋をひも解く、

世界一下世話な恋愛哲学

 

★働く女性な貴方へ

「働く女」

女性が抱える仕事の問題に切り込む話

 

★就職で悩む貴方へ

「コンビニのおじさん」

たまたま面接に行ったコンビニのおじさんに

人生を変えられた話

 

★これから出産に挑む貴方へ

「出産」

一人目出産の際、イメトレを重ねて挑んだ話

 

★暇な方へ

「乙姫が玉手箱を渡すより前にすべきこと」

浦島太郎の理不尽さを研究し、結末を哀れむ話

 

★産後のメンタル面でお悩みの貴女へ

「産後クライシスの仕組みと解消法」

産後クライシスが起こる仕組みを知れば、

対策ができるのでは、という話

 

★本を書きたい貴方へ

「プロローグ」

エッセイ「究極の自己満足」を書くに至るきっかけ

-------------------------------------------------------------

このブログは、2017/6/24に出版予定の

著書公開を中心としたエッセイです。

「旅」「日常」「アート」「子育て」「女」「家族」

をキーワードに綴っています。

よろしくお願いします。

 

※私の記事はシェア、リブログともに自由です。

--------------------------------------------------------------

野田夏梨 Noda Karin

エッセイスト / イベンター / パティシエール 

http://www.spancall.net/introduction

 

アートイベント「西条酒蔵芸術祭2017」

http://www.saijo-artfest.com

-----------------------------------------