米スターバックスが、創業から40年を迎えて迎えた「失速」のニュースが話題です。
スタバは、「サードプレイス」という革新的なコンセプトを打ち出し、
家でも職場でもない、居心地のいい第三の場所として多くの人々に受け入れられました。
さらに、全従業員に健康保険を付与するなど、当時としては異例の厚遇を実現し、
優秀な人材を集めることにも成功。
このダブル戦略で、スタバは急成長を遂げたのです。
実際、スターバックスの売上は1990年代から2000年代にかけて年平均20%以上も増加し、
2022年には世界の店舗数が約35,700店に到達しました。
(米国だけで約16,000店、次いで中国が6,000店超)
しかし、創業から40年が経ち、店舗数が膨れ上がるにつれ、
当初の魅力であった「品質」や「クリーンリネス(清潔さ)」を維持することが難しくなってきました。
そこへ、単価の安い新興チェーン(ダンキン、マクドナルドのカフェ事業、ローカルカフェなど)が続々と登場。
消費者はシビアに価格と価値を見比べ、スタバの業績は伸び悩み始めています。
では、品質が比較的高いとされる日本をお手本にすればいいか?
一見、そう思えます。
しかし日本の市場規模は、世界と比べると極めて小さい。
例えば、コーヒー市場規模(2022年)は
アメリカ:約11兆円
中国:約2兆円
日本:約1.5兆円
スタバの売上に占める日本の比率はわずか5%前後。
アメリカと中国の売上で8割を占める。
「日本でうまくいっているから」といって、米国や中国のモデルにそのまま適用できるわけではないのです。
また、競争がそこまで激しくない・市場が小さい段階では機能したビジネスモデルが、
規模や店舗数が増えることでむしろ足かせとなるケースも少なくありません。
今後、スターバックスがどのような舵を切っていくのか——それは非常に興味深いところです。
ただ、これを私たち中小企業の経営者の立場から見ると、
一つの大切な教訓が浮かび上がってきます。
それは、、、、
下記に続く
https://note.com/br7/n/n1d6cf56701ce
中小企業経営者が知っておきたい時事ネタを抜粋して解説してます。
記事が参考になったと思ったらぜひ、
部下や、クライアントさんと共有してください。
コピーして転送okです。
■気軽に学びたい方は、「野田ビジネス塾」
ビジネス現場のネタを豊富にしたい、ビジネスIQを高めたい方に
初月無料!月1,000円で読み放題(記事と写真とグラフが豊富)
https://note.com/br7/membership
■もっと学びたい方は、20年続く「ビジネスサークル」を
経営を学びたい、経営者と知合いになりたい、ビジネスIQを高めたい方に
https://br7.jp/businesscircle/
月16,500円