アマゾン、ウォルマート猛追
売上高の差縮める 好調米消費 2強に追い風
ウォルマートが18日に発表した2021年1月期通期決算は
売上高が前年比6.8%増の5552億ドル(約58兆6600億円)で、通期の売上高として過去最高を記録
アマゾンの20年12月期の
売上高は3860億ドルで、前年から38%増と大幅に伸長。
小売り関連事業の売上高は2940億ドルに上る。
小売売上高の規模ではウォルマートの優位は揺らいでいないが、2年前まで倍近い開きがあった両社の差は縮まった。
ウォルマートのネット通販の売上高は直近四半期に前年同期比69%増えた。
アマゾンは主力のネット通販の売上高が46%増の664億ドルだった。
食品・飲料部門では
ウォルマートが18%とアマゾンの1.8%に10倍の差をつけた。
一方、電子機器・電化製品部門の総消費額に占める割合は
アマゾンが24%とウォルマート(5%)の4倍超で、ネット通販に限ればアマゾンが5割近くを占める。
ウォルマートは、今期の投資額は約140億ドル。
21年1月期の実に4割増の水準で、配送網の効率化や自動化、会員サービスの拡充に対する意気込みがにじむ。今春にはアーカンソー州で、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を使った宅配ボックスの実験を開始。利用者が留守でも食料宅配を可能にする。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69295960Z10C21A2EA5000/
【野田の解説】
世界の小売業、2強である。
世界第1位の売上げ、約58兆円のウォルマート。
アマゾンは、売上げ、約40.5兆円そのうち、30.8兆円が小売りだ。
この2強が、この時代でも、6.8%増と、38%昨対比で伸びている。
その理由は、ネット通販の伸びだ。
ウォルマートは、投資も増やし
とにかく、ネット通販に力を入れている。
翌日配送や、お店に取りに行くと、駐車場で受け取れる。
そして、留守でも配送ができるし組みも作る。
この2強の方向性は、小売業、飲食業など
消費者を相手に商売をしているところには参考にするべきだろう。
中小企業は何を参考にすると良いのだろうか?
続きは、
野田の解説の続きは、ビジネスサークルで
経営者の勉強会ビジネスサークルは新しくなって
3月からスタート!
2月は、申込みしていただいた方無料で閲覧できます。
(facebookか、LINEの会員ページで)
ビジネスサークルの詳細・申込み
https://br7.jp/businesscircle/
※ビジネスサークルは、19年続いている経営者の勉強会。
現在38社のメンバーが在籍しています♪