区分所有者の自覚と未来を考える大切さ | 廣田信子のブログ

廣田信子のブログ

マンションコミュニティ研究会、MSC㈱代表廣田信子より
日々のマンション生活やお仕事に、また人生にちょっとプラスになるストーリーをお届けしています。
一人ひとりが自分らしく活躍しながら、力を合わせることで豊かに暮らす、新しいコミュニティ型社会を目指して・・・

こんにちは! 廣田信子です。

 

前回の続きです。

 

マンション管理適正化シンポジウムの中で

元気をもらったのが、

 

大規模修繕工事を実施した4つの管理組合による

座談会でした。

 

大規模修繕工事時の課題は、

①工事費(修繕積立金)

②業者・コンサルタント選定

③管理組合員等の合意形成・広報周知

 

となっていました。

 

特に②については、現在、重要な課題です。

 

第1回目を実施したタワーマンションでは、

設計コンサル・施工業者とも公募とし、

 

施工業者選定時、談合・不正行為防止のため

設計コンサルタントを関与させず、

修繕委員会とマンション管理士事務所のみで

対応したと言います。

 

そして、施工業者の選定は、価格だけでなく、

ヒアリングやプレゼンを通じ、

現場代理人の能力・人柄等を見極めることが大事だと

実感したとのことです。

 

また他の大型マンションでも、

情報漏洩・不適切コンサル対策として、

理事会のみで選定を対応したとのこと。

 

また別のマンションでは、設計コンサルとの契約時、

リベート等の授受は行わないことを約束する誓約書を

取り交わしたといいます。

 

築51年のマンションは、

行政への相談で区から派遣された建築士の実績を確認し、

設計、監理を依頼し、

施工業者はすべて公募で決定したとのことです。

 

 

また③の合意形成・広報では、

 

当初、「修繕委員会」を立ち上げたが、

昔専門家だった方々のこだわりがあり議論が進まず、

 

2年目から、理事会の中に

修繕委員会のメンバーが加わって議論する形に体制を見直し、

検討が進んだといいます。

 

また、築51年のマンションは、

外国籍の組合員、居住者が多く、

 

外国籍居住者との直接のやり取りは翻訳アプリを駆使。

 

海外居住の組合員については、

国内代理人(必置)とのやりとりで進めたといいます。

 

それに、工事のお知らせは、

多言語(最大6か国語)で作成したとのことです。

 

また、タワーマンションでは、

子供向け説明会を開催し、

工事期間中の期間・注意点をやさしく説明した等の話がありました。

 

 

最後、管理組合へのメッセージとしては、

 

緩やかなコミュニティが形成されており合意形成につながった。

 

小規模マンションの人は、困ったら抱え込まないで

自治体にSOSを出すことが大事。

 

「マンションを次世代につなぐ」ということを大事に

活動してきた。

 

等が伝えられました。

 

大規模修繕工事を完成させた管理組合から、

人任せにせず、

区分所有者としての自覚と

自分たちのマンションの未来を考えることの大切さを

直に教えられ、元気が出ました。

 

 

 

-----------------------------------


ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります!



マンション管理 ブログランキングへ

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ