藤原和博さんの熱弁に、
観客は聞き入り、うなづきも多かったように思う。
みなさんに、「教育のどんなところがウソくさいか」聞いてみた。
●偏差値重視の受験文化
●公立中学の校則の厳しさ
●その場しのぎ
●画一的一方的な管理教育
●みんな一緒に仲良く
●問題点を見ないで、がんばれがんばれと追い詰める
●人間として不完全な教師が全知全能のように見せかけている。
●日本人のためになることを教えていない
●戦争のことを教えない
●建前とことなかれ主義
●本当に伝えなければならないことを教えていない
●30人40人に同じように馴らしていく
●「わかる人手をあげて」わかる人だけが相手?
●子どもの心、子どもの環境を抜きにしている
●成績、点数のみで評価する
●出来るところを伸ばさず、出来ないところばかりに目を向ける
●教科書通りに教える。
●上から降りてくる教育方針と現場の先生方のギャップ。
●教師本位になり、価値あることを届けられていない。
●うそくさいと気づかず、泣きながら過ごしてきた
「もし、自分が教師なら、何をどんなふうに教えるか」も聞いた。
●型にはめず、子どもの心の成長を第一に、
教師と生徒の枠を超えたい。
●先人たちが残した人生の知恵
●エピソードや経験を交え、日本を誇りに思えるようにする。
日本がどのようにして苦難を乗り越えてきたか。
●日本人としての誇り
●人類が次の時代に残している課題
●出会った人から学んだことを紹介する
●教科書にないこと。
●理不尽なことがあっても生きねばならない。
一方で素晴らしいこともあること。
●基礎基本を徹底し、
社会に出たとき必要なことを当たり前に出来るようにする。
出来るまで、毎日おなじことを繰り返す。
すぐ答えは教えない。
●和ごころ
●自分を信じて生きていけるよう自己肯定感を養う
●失敗をたくさんしていいんだよ。
●雑談する。
●感情や思考を言語化する力。
●個性や笑顔を大切に出来る言葉を探す楽しい時間
●社会の結び目。
(この項つづく)