東京ことば磨き塾(9日)。
東京では、久しぶりに、小川仁志さんの本から、
ことばの探究。
「簡素化する」
●会話で言葉の簡素化が出来たら、少しでも伝わりやすくなる。
●PREP法で話す。要点~理由~具体例~要点
●着崩れしない「無重力着付け」というのがある。効率的。
●「ら」抜き言葉が気になる
●エントリーシート 美辞麗句を取り払う
言葉を簡素化するだけでなく、選び方に配慮。
●簡素化した中に美を見い出す。
●情報がありすぎるから引き算が必要。
●人員削減人事をするため理由を書き出す(掻き出すことも通じる)
●ドライブスルーで葬儀!? 焼香は車の中から!?
●シンプルイズベスト
「間をとる」
●空間、時間、仲間、居間、人間、谷間、幕間、間隔、間隙、お茶の間、間一髪、間がいい、間が抜ける…間にまつわる漢字の多いこと
●考えて噛み砕く時間
●絶妙の間
●息子が話を聞き入れる間
●人間関係 間がとれる人はいいが、とれないと…
●自分自身との間
●相手に伝わる間、自分にわかる間
●ことばで埋め尽くさない
●無音の音
こうして考えると、
間は、いろんな事象の意識を変えるものかもしれない。