大妻女子大学で種まき~別解を考えて | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

大妻女子大学で種まきしてきた(11月30日)。

ここの短期大学部家政学科で、

旧知の上田晶美さんが講師をしている。

上田さんは、キャリアコンサルタントとしての経験を活かして、

「コミュニケーション論」の授業を担当している。

その一コマに、ゲスト講師として招かれたのだ。

 

上田さんには、ラジオビタミンにレギュラー出演していただいていた。

そのご縁で、今回もご依頼を受けた。

上田さんには、かつて、そのご著書『働くための「話す・聞く」』で

インタビューを受け、

アナウンサーとして考えるコミュニケーションの話をし、

その内容が、本の中に紹介されている。

学生たちは、その記事を熟読し、事前リポートを書いてくれた。

そのすべてを熟読したが、
しっかりとコミュニケーションを見据えてくれていると嬉しくなった。
その中からいくつか紹介。
「相手に対する一生懸命な心こそが、コミュニケーション」
「自分の姿勢しだいで、コミュニケーションの形は無限大」
「会話の途中で生まれる間は、気まずいだけと思っていたが、
意味があることがわかった。
親しい人との会話の中で生まれる間と同じような安心感を、
初対面の人との会話の間で見つけるのは難しいかもしれないが、
間を恐れることなくコミュニケーション取れたら嬉しい」
「聞き方も十人十色でいい。自分らしい相槌や間を探してみたい」
「相手を肯定することが大切」
「相手の変化に気づいたら褒めることがコミュニケーションの第一歩」
「自分が言われて嬉しかったことばを、人にも使っていきたい」
「誰かと話したくなった。知らない人とも話してみたいと思った」
いいぞ。いいぞ。
 
ボクの講義中は、いささかおとなしかったが、
想いのバトンは、彼女たちの心にしっかりと渡ったと信じている。
講義でのボクからの質問に、答えが見つからなかった場合もあれば、正反対の答えが出た場合もある。
回答うんぬんより、あまりにも身近で、あたりまえすぎる
「ことば」について、真摯に想いを巡らせてほしいのだ。
ふだん、「有難う」「いただきます」「おかげさま」の意味をわざわざ考えたことないだろうから・・・。簡単に納得したり妥協したりせずに、自分の考えを持ってほしいのだ。
正解も不正解もない。別解を編み出してほしいのだ。
 

(中央が上田晶美さん、

 右は企業研修講師の嶋尾かの子さん)

※大妻女子大学の創設者は、大妻コタカという。

 明治17(1884)年に広島県世羅郡三川村(現世羅町)に生まれた。

 農業と両立させながら勉学に取り組み、高等小学校へと進学。

 17歳で母校の代用教員となった。

 向学の志やみ難く、明治35(1902)年に上京したコタカは、

 和洋裁縫女学校に通いながら勉学を続け、

 明治40(1907)年に鎌倉尋常高等小学校の教師となった。

 結婚後も教育に対する情熱は冷めることなく、

 コタカは明治41(1908)年、24歳で私塾を開設。

 その塾が、現在の大妻女子大学に繋がる。

 以来、昭和45(1970)年に85歳で亡くなるまで、

 その生涯を女子教育に捧げた。

 

この本のP114~121に村上の記事がある。