今日は毎週木曜日のピラティスレッスン日。
通って下さってるクライアントの皆様に、日頃の感謝を込めて、スモールボールをプレゼント

頂きもののボールが何故かたくさんあったので、お裾分けですね
ボールを見たことがない人
には膨らませ方から(笑)
実際のレッスンにも使いました!
あらゆるムーブメントにボールを絡ませて
動きだけでなく、動きの方向性にボールを使ってもらうことで、出来なかったり苦手意識が一気に無くなってしまうことがあります。
例えばロールダウン、ロールアップなど。
とかく、内転筋や骨盤底筋の意識付けに使われがちなスモールボールですが、ボールを挟んで落とさないようにしなきゃ!と逆に緊張したり、膝に負担をかけたりと逆効果の場合もあります。
だから、ピラティスの動きの前に、凝り固まったあらゆる部位のリリースにも私は使います。
場合によっては、挟むというよりは身体に触れていることを感じてみてねとキューを出すこともあります。
他には、少し空気が入ってるボールをお尻の下に敷いてボールの前側に座れば、自然に座骨で座れたりする。
座布団を2つに折って座ってるのと同じ。
座骨で座るってこうなんだ!と体感してもらい、それがいかに気持ちいいか、正に身を持って知ってもらう。
ピラティスは脊柱の安定を導くムーブメントでもあります。
身体の内側が不安定では、安心して身体は動かせない。心も連動して、不安定。
そう言う意味でボールなんかの小道具もたまにはいいと思います。
ただ道具へ頼り過ぎないようにが大切。
人間の身体は建築物と同じ『構造物』
私はよく話しますが。
その中心にある脊柱は、
家
で言えば『大黒柱』
常にそこが安定し、しなやかな動きが出来るようにしたいですね

通って下さってるクライアントの皆様に、日頃の感謝を込めて、スモールボールをプレゼント


頂きもののボールが何故かたくさんあったので、お裾分けですね

ボールを見たことがない人
には膨らませ方から(笑)実際のレッスンにも使いました!
あらゆるムーブメントにボールを絡ませて

動きだけでなく、動きの方向性にボールを使ってもらうことで、出来なかったり苦手意識が一気に無くなってしまうことがあります。
例えばロールダウン、ロールアップなど。
とかく、内転筋や骨盤底筋の意識付けに使われがちなスモールボールですが、ボールを挟んで落とさないようにしなきゃ!と逆に緊張したり、膝に負担をかけたりと逆効果の場合もあります。
だから、ピラティスの動きの前に、凝り固まったあらゆる部位のリリースにも私は使います。
場合によっては、挟むというよりは身体に触れていることを感じてみてねとキューを出すこともあります。
他には、少し空気が入ってるボールをお尻の下に敷いてボールの前側に座れば、自然に座骨で座れたりする。
座布団を2つに折って座ってるのと同じ。
座骨で座るってこうなんだ!と体感してもらい、それがいかに気持ちいいか、正に身を持って知ってもらう。
ピラティスは脊柱の安定を導くムーブメントでもあります。
身体の内側が不安定では、安心して身体は動かせない。心も連動して、不安定。
そう言う意味でボールなんかの小道具もたまにはいいと思います。
ただ道具へ頼り過ぎないようにが大切。
人間の身体は建築物と同じ『構造物』
私はよく話しますが。
その中心にある脊柱は、
家
で言えば『大黒柱』常にそこが安定し、しなやかな動きが出来るようにしたいですね

