=====evident, obvious

         evidently, obviously、等=====

 

 evident的なものは何となくフィッチ的に思い、また、obvious的なものはベイツ的であるように思ったが、そのようなことはなく、むしろ、形容詞か副詞かという違いがあるかもしれないと思う。

 

=obviously=

 

 何度か言及している記述になるが、以下の19日の1の段落の記述は、色々考えて、ベイツだと思うが、22日の記述は、似ているが、ベイツではないように思う。

 

①c-1. 19日の1(第30段落)の後ろの二行 ベイツ?

There are still many corpses on the streets, all of them civilians as far as we can see.

 

① c-1. 22日(第35段落)

Went with Sperling to see fifty corpses in some ponds a quarter of a mile east of headquarters. All obviously civilians, [...]

 

 

 ベイツは思弁的で、1938年1月10日付の手紙で、市民(civlians)と武器を捨てた兵士(disarmed soldiers)をunarmed personsで思弁的に合わせたり、また、おそらく1937年12月25日に書かれた、おそらく発信されていない記事の草稿で、数千人が撃たれた、合計は1万人を超えるかもしれない、一部(in part)は兵士である、というようなことを書いた。

 

 ベイツの基準として、19日の1の段落のas far as we can seeは書きうると思うが、22日の段落のAll obviously civiliansは、ベイツはこのようには書かないように思う。

 

 22日のこの行がフィッチなのかベイツなのかはわからないが、ベイツではないかもしれないと考えさせるものがあり、この行は、obvious的なものからベイツかもしれないと考えられるかはわからないと思うものでもある。

 

=obvious=

 

 obviousは、ベイツ的であるように思う行や段落にあり、また、他のこととその記述から、その行をベイツが書いているかもしれないと思うものもあった。

 

①a. 冒頭(第6段落)一行目

[...] for it had become quite obvious that the splendid resistance which the Chinese had put up for so long at Shanghai was now broken and their morale largely gone.

 

 

①b. 15日についての4(第23段落)三行目

It was now all too obvious what they were going to do.

 

 

①c-1. 19日の2(第31段落)二行目
We were assured that they would "do their best" and hoped that things would be better "soon" but it is quite obvious that they have little or no influence with the military whatever, and the military have no control over the soldiers.

 

=evidently=

 

c-1. 23日(第36段落)

Evidently he had managed to struggle that far before dying.

 

 23日の段落は、分けて三つの話があり、三つ目はフィッチが書いているように思った。色々考えるとそうではなく、ベイツも書いているのかもしれないと思う。この行についてはわからない。

 

c-2. 31日の2(第49段落)

Evidently we are going to have to exercise patience a while longer, for the Japanese Embassy tells us that it will be weeks before the postal services are reestablished here.

 

 31日の2の段落はフィッチが書いていると思う。したがってこの行もフィッチが書いていると思う。

 

=evident=

 

 evidentという表現は①には一つ見られる。

 

 それは以下の15日についての2の段落になる。

 

①b-1. 15日についての2(第21段落)二行目

We happened to be beside the Ministry of War at the time and it was all too evident that an execution was going on, hundreds of poor disarmed soldiers with many innocent civilians among them - the real reason for his not wanting me to go further.

 

 この段落は、この行も含め、フィッチが書いていると思った段落になる。

 

 また、他に、①c-1. 19日の2(第31段落)にあたるベイツの編集版⑤の第二三段落に見られる。

 

①c-1. 19日の2(第31段落)二行目
We were assured that they would "do their best" and hoped that things would be better "soon" but it is quite obvious that they have little or no influence with the military whatever, and the military have no control over the soldiers.


⑤ 第二三段落
We were assured tht "they would do their best", and hoped that things would be better soon, but it is evident that they have little or no influence over the military and the militaiy have no control over the soldiers.

 

=probable=

 

 23日の段落の三つ目の話の、もしかするとベイツが書いているのかもしれない思う複数の行のなかには、happened toという表現のある行があり、また、以下のit is probableという記述のある行もある。

 

①c-1. 23日(第36段落)

It is probable that they were first machine-gunned but not all killed.

 

 ベイツと思う段落や行のなかには、

 

[...] for it had become quite obvious that [...]

It was now all too obvious that [...]

[...] but it is quite obvious that [...]

 

 という表現があり、また、ベイツの編集版⑤においては、このうちの三つ目が、

 

[...] but it is evident that [...]

 

 と書き換えられていた。

 

 23日の段落のIt is probable that ... は、これらと同じような書き方であるように思う。

 

 ベイツと思う行や段落のなかには、probablyという表現もある。

 

=まとめ=

 

 ベイツと思われない行のなかに、obviouslyという記述があった。その行は、まさにそれのためにベイツではないように思う行になる。

 

 フィッチが書いていると思う段落(31日の2)のなかにEvidentlyという記述があり、どちらなのかわからないものにもEvidentlyという記述があった。

 

 そして、ベイツと思う段落や記述のなかに、it is obvious thatというような表現があり、ベイツの記述のなかにit is evident thatという表現があった。

 

 また、書き方がベイツ的であるようにも思う記述のなかに、It is probable thatという、それらと似た表現のある行があった。

 

 ………

 

 以上から、evident, -lyがフィッチ的であり、obvious, -lyがベイツ的であるというように考えることはできないと思う。

 

 また、obviouslyやEvidentlyから、それがフィッチ的であると考えられるかどうかもわからないと思う。

 

 it is obvious/evident/probable that ... という書き方は、ベイツ的であるかもしれないと思う。

 

=====①b-1. 15日についての2(第21段落)二行目=====

 

 この段落のこの行は、happened toという、ベイツと考えられるかわからないが、ベイツ的なのかもしれない表現のために、考えるところがあった。

 

 また、この行には、... it was all too evident that ... という、ベイツ的であるのかもしれないと思う記述もあった。

 

 この行には、ベイツが書いていると思う段落と似た表現も書かれていた。これは、ベイツの指示や依頼に応じてフィッチが似たようなことを書いたのだと思った。

 

 これらを考えると、この行はもしかするとベイツが書いているのかもしれないと思う。またその場合、似たようなことが書かれているのは、どちらもベイツにより書かれているためであるということになるのかもしれないと思う。