海外赴任前の不安や、日本に帰国後の不安を、スカイプコンサルで解決できますよ。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 海外赴任前の不安や、帰国後の不安を、スカイプコンサルで解決できますよ。

帰国子女受験.comの齊藤 賢人です。

今回は、急な異動でお困りのみなさん、そして赴任先でお子さんの勉強にお困りの駐在員みなさんがご利用できる、

海外駐在員専用スカイプコンサルについて、お伝えします。


海外赴任や本帰国の辞令って、突然下ることがありますよね。

あるいは、駐在している国から、まったく別の国に赴任することも珍しくないと思います。

さて、私はこれまでに、3000名以上の保護者のみなさんから、ご相談を受けてきました。

$帰国子女枠入試を成功させるための自己PR添削と面接練習対策

一番多いのは、

「新しい赴任先で、子どもをどのように勉強をさせたらいいですか?」

という質問です。

そこで新しい赴任先に向かう駐在員みなさん、そして日本に本帰国をされるみなさんに、お子さんの勉強について、アドバイスをします。

・赴任した場所で、取り組みやすい勉強を、一生懸命がんばること

どこに赴任することになったとしても、これが原則です。

たとえば赴任先が、東欧や中東、あるいは南米ですと、日本人学校がないかもしれません。

そういう地域に赴任する場合、インターナショナルスクールや現地校の勉強を、一生懸命がんばることが、ベストです。

そして日本の勉強は、できる範囲でがんばればOKです。

インターや現地校で良い成績を修めて、外国語を身につけられたら、日本に戻ったときに、適切な学校が入学を許可してくれます。

何より海外の学習環境は、日本に戻ったら再現できないので、赴任先の勉強や生活を、思う存分楽しんで、がんばるのがいいですよ。


一方、日本に戻ってきた場合は、日本の勉強をがんばるのがベストになります。

インターや現地校のように、英語が飛び交う環境、そしてその他の外国語を学べる環境は、日本にはなかなかありません。

もちろん、帰国生が多い学校に入学して、英語力をキープするのもいいと思いますが、日本の学校のイイところは、ハイレベルな理数系の授業を行ってくれることです。

手に入らないことで悩むよりも、取り組みやすい勉強をがんばれば、良い結果がついてきます。

駐在員のみなさん、応援しています、がんばってくださいね。 ^ ^

では、赴任先で取り組みやすい勉強を、一生懸命がんばるとして、日本の勉強をどのぐらい、がんばればいいのか。

また、日本に戻った場合、何の勉強を優先させていけばいいのか、わからないですよね。

最近、私のところに届く、ご相談のメールが増えてきました。

・けっこう僻地なので、情報が手に入らない

・日本人が全然いない地域なので、情報が手に入らない

・日本で、帰国生が全然いない地域なので、誰にも相談できない

・急な異動で、子どもの学校どうしよう?

・子どもの日本語が、かなりオカシクなってしまっているけれど、どうしよう?

・中学受験させたいけれど、塾がないからどうしよう?

・日本の先生が帰国枠受験を、ゼンゼンわかってくれないので、困った

・通ってる塾は、東京や大阪に帰国する生徒ばっかり手厚くて、地方の帰国生には面倒見が悪いので、困った

・何の教材を使って、日本の勉強を進めていけばよいのか?

・小学校低学年レベルの11歳の子どもには、どのような日本語の勉強が効果的か?

・インターに通いながら、日本式の塾に通う場合、気をつけることは何か?

・国際校のような学校がよいのか、それとも普通の学校に通わせて日本語力を高めさせたほうがよいのか?

・インターに入学させる場合、どのように英語力をステップアップさせていけばよいか?

・もう中学2年生になるのだが、今からインターに通っても大丈夫か?

・中途半端な時期に本帰国となってしまったが、どうしたらよいのか?

・せっかく身につけた英語力は、英会話学校などでキープできるのか?

・本帰国をした後、帰国子女枠入試の準備を、どのように進めていったらよいのか?

・インターに通いながら、最小限の努力で、受験していくとしたら、どのような学校を選択できるのか?

・受験に備えて、先に母子だけで帰国をした方がよいのか?

実は、このような不安や悩みに対して相談ができて、きちんと答えてくれる所がないんですよね。

海外駐在を実り多いものにするために。

また、お子さんの海外経験を有効に活用できるように。

赴任先で取り組んでおくべきこと、日本に戻ってきてから準備すべきことを、ちゃんと知っておいた方がいいです。

帰国子女枠入試指導20年を超えるプロが、スカイプでアドバイスをして解決します。


【スカイプとは?】

スカイプ(Skype)を使えば、世界中どこでも無料で話すことができます。

ソフトは無料で利用できます。

Skypeを使うには、ソフトをhttp://www.skype.comからダウンロードするだけです。

私がこれまでに、駐在員の方々にアドバイスをしてきた内容です。

・帰国子女枠入試について

・帰国先の教育委員会からの帰国子女枠認定について

・海外からの受験校の選定について

・海外での中学受験準備について

・寮のある学校について

・インターナショナルスクールの選び方について

・インターナショナルスクールに、入学するための準備について

・編入試験について

・英検、TOEIC、TOEFLなどの資格試験の準備、勉強方法について

・海外から、日本の学校説明会に参加する際の注意事項について

・願書の取り寄せ、願書の書き方について

・受験時の、エアチケットやホテルの手配について

・早稲田渋谷シンガポール、慶應ニューヨークの受験について

・赴任時期、本帰国時期について

・赴任前の勉強について

・帰国後の勉強について

・急な異動のときの、学校の選択について

そして、私のコンサルを受けて下さった、駐在員のみなさんの感想です。

■ 息子の学力が、日本の子どもたちと比べて、どのくらいか把握できないことが心配でした。

模試もたくさん受けて、偏差値の数字はわかってはいましたが、その数字が、子どもの受験する地域で通用するのかどうか不安でした。

日本に住んでいれば、その地域だけの模試を受けることもできたでしょうし、何より地域の学校や、塾を通してもっと細かい情報も得られたことでしょう。

しかし、先生は、地域毎の情報も色々集めて下さり、おかげさまで不安も解消されていきました。

ありがとうございました。

■ メンタル面でのサポートの他にも、雑務的な面でも助言をいただきました。

日本に帰って受験するにあたり、願書の取り寄せ方とか、受験の何日前に帰国した方がよいとか教えてもらいました。

合格発表の日には、国際電話もいただき、最後の最後まで気にかけていただきました。

■ 先生のアドバイスで、長男を、寮のある学校に入れることを決心できました。

長男の下には、弟が2人いるので、受験が終わったら、主人を置いて、私たちだけで帰国をするかどうか迷っていました。

でも齊藤先生から、明確なアドバイスをいただき、迷いが晴れました。

おかげで、弟たちは主人と過ごす時間を確保でき、帰国子女として受験できます。

兄も、寮生活でたくましくなりました!

■ インターへの入学前、何を準備をしたらいいのかわからないときに、助けてくださいました。

ELSのアドバイス、インターの選択、そして大学受験を考えた上でのインター選択まで、一緒に考えてくださいました。

娘はインターに無事合格でき、楽しく通っています。

先生には本当に感謝してます。

そして我々の合格実績です。

合格実績 2012年12月~2024年4月23日現在

※許可をいただいた学校のみ、掲載しています。

・東京学芸大学附属大泉小学校一般学級 3名

・東京学芸大学附属大泉小学校国際学級 13名

・お茶の水女子大学附属小学校 10名

・横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 2名

・千葉大学教育学部附属小学校 1名

・大阪教育大学附属池田小学校 8名

・開智学園小学校総合部 3名

・開智学園所沢小学校 1名

・暁星国際流山小学校 1名

・京都女子大学附属小学校 1名

・京都聖母学院小学校 1名

・啓明学園初等学校 1名

・晃華小学校 1名

・聖徳大学附属小学校 1名

・成蹊小学校一般学級 1名

・成蹊小学校国際学級 28名

・聖心女子学院初等科 1名

・玉川学園小学部 2名

・千葉日本大学第一小学校 1名

・帝京大学小学校 1名

・桐蔭学園小学部 1名

・同志社国際学院初等部 16名

・明星学園小学校 1名

・東京学芸大学附属国際中等教育学校 94名

・お茶の水女子大学附属中学 11名

・大阪教育大学附属池田中学 11名

・横浜国立大学教育人間学部附属横浜中学 5名

・横浜国立大学教育人間学部附属鎌倉中学 2名

・埼玉大学教育学部附属中学 7名

・千葉大学教育学附属中学 1名

・京都教育大学附属桃山中学 4名

・神戸大学附属中等教育学校 1名

・東京都立小石川中等教育学校 1名

・東京都立立川国際中等教育学校 54名

・東京都立白鷗高等学校附属中学校  14名

・さいたま市立大宮国際中等教育学校 6名

・兵庫県立芦屋国際中等教育学校 14名

・愛知淑徳中学 2名

・青山学院中等部 1名

・朝日塾中等教育学校 1名

・郁文館中学 1名

・郁文館中学グローバルリーダー特進クラス 1名

・市川中学 10名

・AICJ中学 2名

・江戸川女子中学 3名

・桜美林中学 3名

・大阪女学院中学 1名

・大妻中学 6名

・大妻多摩中学 6名

・大妻中野中学アドバンストクラス 2名

・大妻中野中学GLC 18名

・大妻嵐山中学 1名

・小林聖心女子学院中学 2名

・海城中学 15名

・開智学園中学(中高一貫部) 3名

・開智日本橋中学GLC 21名

・開智望中等教育学校 2名

・かえつ有明中学Advanced 40名

・かえつ有明中学Honors 29名

・かえつ有明中学Regular 4名

・学習院中等科 13名

・学習院女子中等科 6名

・神奈川大学附属中学 2名

・鎌倉学園中学 3名

・カリタス女子中学 2名

・関西学院中学 1名

・関西学院千里国際中学 46名

・関東学院中学 1名

・吉祥女子中学 1名

・暁星中学 6名

・共立女子中学 3名

・金城学院中学 1名

・慶應湘南藤沢中学(SFC) 6名

・京華中学 1名

・恵泉女学園中学 2名

・啓明学院中学 5名

・公文国際中学 4名

・光塩女子学院中学 1名

・工学院大学附属中学 2名

・攻玉社中学国際学級 9名

・佼成学園中学 16名

・佼成女子学園中学 2名

・國學院久我山中学ST 1名

・栄東中学 2名

・サレジアン国際学園中学AGコース 10名

・サレジアン国際学園中学SGコース 2名

・サレジアン国際学園世田谷中学AGコース 2名

・三田学園中学 1名

・静岡聖光学院中学 2名

・実践女子学園中学 8名

・品川女子学院中学 1名

・芝中学 1名

・芝浦工業大学附属中学 3名

・芝国際中学Advanced 1名

・渋谷教育学園渋谷中学 13名

・渋谷教育学園幕張中学 8名

・自由学園中等科 1名

・淑徳中学 4名

・順天中学 3名

・頌栄女子学院中学 24名

・湘南白百合中学 1名

・昌平中学 1名

・昭和女子大学附属中学 3名

・女子聖学院中学 1名

・白百合中学 8名

・逗子開成中学 3名

・聖学院中学 1名

・成蹊中学一般学級 3名

・成蹊中学国際学級 10名

・成城学園中学 1名

・聖心女子学院中学 5名

・清泉女学院中学 3名

・聖母被昇天学院中学(アサンプション国際) 1名

・青稜中学 7名

・洗足学園中学 12名

・高槻中学 1名

・玉川学園中学国際バカロレア(IB)クラス 5名

・中央大学附属中学 1名

・帝塚山中学 1名

・田園調布学園中等部 1名

・桐蔭学園中等教育学校 4名

・東京女学館中学国際学級 7名

・東京都市大学等々力中学 16名

・東京都市大学付属中学 7名

・桐光学園中学 9名

・東洋英和女学院中学 1名

・ドルトン東京学園中学 6名

・同志社国際中学A選考専願 10名

・同志社国際中学A選考併願 18名

・桐朋女子中学 9名

・東邦大学附属東邦中学 9名

・名古屋国際中学 1名

・南山国際中学 1名

・西大和学園中学 3名

・日本大学中学 4名

・日本女子大学附属中学 2名

・雲雀丘学園中学 1名

・広尾学園中学AGコース 30名

・広尾学園中学SGコース 8名

・広尾学園中学医進サイエンスコース 2名

・広尾学園中学本科コース 4名

・広尾学園小石川中学AGコース 15名

・広尾学園小石川中学SGコース 7名

・福山暁の星女子中学 1名

・富士見丘中学 4名

・普連土学園中学 1名

・文化学園大学杉並中学 8名

・法政大学第二中学 4名

・宝仙学園中学校共学部理数インター 16名

・北嶺中学 1名

・三田国際学園中学インターナショナル(IC) 40名

・三田国際学園中学インターナショナルサイエンス(ISC) 6名

・箕面自由学園中学 3名

・茗渓学園中学 11名

・茗渓学園中学グローバルコース 9名

・茗渓学園中学ACコース 1名

・茗渓学園中学MGコース 5名

・目白研心中学 2名

・山手学院中学 4名

・山脇学園中学 16名

・立教池袋中学 10名

・立教女学院中学 8名

・立教新座中学 1名

・立命館宇治中学A方式 8名

・立命館宇治中学B方式 3名

・立命館宇治中学IP方式 7名

・立命館慶祥中学 1名

・立命館守山中学 2名

・早稲田佐賀中学 1名

・和洋九段女子中学 1名

・東京学芸大学附属高校 1名

・筑波大学附属高校 1名

・大阪教育大学附属高等学校池田校舎 3名

・名古屋大学教育学部附属高校 2名

・東京都立日比谷高校 2名

・東京都立戸山高校 1名

・東京都立国際高校 35名

・東京都立国際高校バカロレアコース 3名

・東京都立竹早高校 3名

・東京都立日野台高校 3名

・東京都立三田高校 2名

・群馬県立高崎高校 1名

・栃木県立宇都宮高校 1名

・静岡県立磐田南高校 1名

・愛知県立岡崎高校 2名

・愛知県立明和高校 1名

・愛知県立千種高校 2名

・愛知県立刈谷北高校 2名

・愛知県立春日井高校 1名

・愛知県立昭和高校 1名

・愛知県立名古屋南高校 1名

・愛知県名古屋市立向陽高校 2名

・愛知県名古屋市立菊里高校 3名

・愛知県名古屋市立名東高校 1名

・愛知県立豊田南高校 1名

・神奈川県立神奈川総合高校 5名

・神奈川県立横浜国際高校 6名

・大阪府立住吉高校 1名

・兵庫県神戸市立葺合高校 1名

・兵庫県立姫路西高校 1名

・滋賀県立膳所高校 1名

・広島県立広島叡智学園高校 5名

・青山学院高校 16名

・アサンプション国際高校 3名

・育英西高校 1名

・郁文館グローバル高校 1名

・岩田学園高校 2名

・盈進高校 1名

・穎明館高校 1名

・江戸川女子高校 2名

・岡山白陵高校 1名

・かえつ有明高校Honors 5名

・かえつ有明高校Regular 6名

・鎌倉学園高校 1名

・関東国際高校 10名

・関西学院千里国際高校 40名

・暁星高校 1名

・近畿大学附属広島高等学校福山校 1名

・クラーク記念国際高校 2名

・慶応義塾高校 8名

・慶應義塾志木高校 5名

・慶応義塾女子高校 3名

・慶應義塾ニューヨーク学院高校 6名

・慶應湘南藤沢高校(SFC) 12名

・啓明学院高校 1名

・啓明学園高校 7名

・佼成学園高校 7名

・佼成学園女子高校 1名

・国際基督教大学高校(ICU)推薦 44名

・国際基督教大学高校(ICU)書類選考 50名

・国際基督教大学高校(ICU)9月編入 15名

・国際高校(NUCB International College) 1名

・栄東高校 5名

・桜丘高校(東京都) 1名

・桜丘高校(愛知県) 1名

・芝浦工業大学柏高校 1名

・渋谷教育学園幕張高校 6名

・順天高校 3名

・椙山女学園高校 1名

・須磨学園高校 2名

・聖学院高校 4名

・成蹊高校 13名

・星城高校 1名

・滝高校 1名

・滝川高校国際理数コース 1名

・千葉英和高校 1名

・中央大学杉並高校 9名

・中央大学附属高校 4名

・土浦日本大学高校 5名

・帝京高校インターナショナルコース 2名

・帝京ロンドン学園 2名

・帝塚山学院高校プルミエ 1名

・桐蔭学園高校プログレスコース 2名

・桐蔭学園高校理数科 2名

・桐光学園高校 2名

・同志社国際高校特別推薦条件A 13名

・同志社国際高校特別推薦条件B 1名

・同志社国際高校A選考 16名

・同志社国際高校B選考 3名

・東京都市大学附属高校 1名

・桐朋女子高校 9名

・名古屋国際高校 2名

・南山国際高校 3名

・西大和学園高校 3名

・日本大学高校 2名

・日本大学習志野高校 1名

・日本大学豊山高校 1名

・ノートルダム女子学院高校グローバル英語コース 1名

・広尾学園高校インターナショナルコース 5名

・広尾学園高校本科コース 1名

・富士見丘高校 4名

・文化学園大学杉並高校 3名

・文化学園大学杉並高校ダブルディプロマコース 2名

・法政大学国際高校グローバル探究コース 11名

・法政大学国際高校IBコース 4名

・法政大学第二高校 書類選考 1名

・法政女子高校 1名

・宝仙学園高校共学部理数インター 15名

・三田国際学園高校インターナショナルコース アドバンスト 5名

・武蔵野大学高校 2名

・茗渓学園高校 8名

・目白研心高校 5名

・横浜女学院高校 1名

・立教池袋高校 3名

・立命館宇治高校A方式 7名

・立命館宇治高校B方式 5名

・立命館宇治高校IBコース 5名

・立命館慶祥高校 3名

・早稲田実業高校 1名

・早稲田大学高等学院 5名

・早稲田渋谷シンガポール校 6名

・早稲田渋谷シンガポール校オンライン入学試験 4名

・早稲田大学本庄高等学院I選抜 18名

・早稲田大学本庄高等学院 7名

・インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 2名

・Kインターナショナルスクール 2名

・京都インターナショナルユニバーシティーアカデミー(KIUA) 2名

・St Paul's Girls' School 1名

・Ecole Active Bilingue Jeannine Manuel 1名

・秋田国際教養大学 2名

・茨城県立医療大学 1名

・横浜国立大学 理工学部 1名

・青山学院大学 国際政治経済学部 1名

・青山学院大学 文学部英米文学科 1名

・青山学院大学 法学部 1名

・青山学院大学 理工学部 1名

・関西学院大学 国際学部 2名

・関西学院大学 総合政策学部 1名

・神田外語大学 外国語学部 1名

・近畿大学 経済学部経済学科 1名

・慶応大学 経済学部 1名

・慶応大学 法学部 1名

・工学院大学 工学部 1名

・国際基督教大学(ICU) 1名

・駒澤大学 法学部 1名

・千葉工業大学 創造工学部 1名

・上智大学 経済学部 1名

・上智大学 国際教養学部 1名

・上智大学 理工学部 2名

・中央大学 理工学部 1名

・東京都市大学 理工学部 1名

・東京理科大学 理学部 1名

・日本大学 藝術学部写真科 1名

・法政大学 グローバル教養学部(GIS) 1名

・法政大学 経営学部(GBP) 1名

・法政大学 スポーツ健康学部 1名

・明治学院大学 国際学部 1名

・明治大学 政治経済学部 1名

・明治大学 理工学部 1名

・ヤマザキ動物看護大学 1名

・立教大学 コミュニティ福祉学部スポーツウェルネス学科 1名

・立命館アジア太平洋大学(APU) 7名

・立命館大学 グローバル教養学部 1名

・立命館大学 国際関係学部 1名

・立命館大学 スポーツ健康学部 1名

・早稲田大学 政経学部 2名

・早稲田大学 文化構想学部 1名

・チェコ国立マサリク大学 医学部 1名

・英検2級 56名 (小2で1名、小4で5名、小5で8名、小6で16名、中1で6名、中2で2名、中3で10名、高1で3名、高2で4名、高3で1名)

・英検準1級 91名 (小3で1名、小4で3名、小5で9名、小6で37名、中1で14名、中2で15名、中3で9名、高1で3名)

・英検1級 16名 (小6で6名、中1で3名、中2で2名、中3で2名、高2で2名、高3で1名)

いかがでしょうか?

また、私のスカイプコンサルを受けてくださった駐在員のみなさんが、たくさん感想を書いてくださっています。

赴任前に、日本の学校の先生や、塾の先生などに、今後のことをご相談をすることが多いと思います。

ところが残念ながら、あまり意味がないことが多いです。

同様に、帰国子女情報は特殊なので、本帰国後はなかなか情報が入手できません。

情報をも持っていない人に相談をしても、回答が得られないですし、時間がもったいないですよね。

駐在員の皆様、そしてこれから海外に駐在予定の日本の皆様のお悩みを、帰国子女受験.comの齊藤が、スカイプコンサルで、解決いたします。

私の持っている情報は、インターネットや、書籍から入手できるものがありますが、ご自身で調べたり、購入したりする手間を考えると、私から直接聞くほうが早いですよ。

料金については、こちらからどうぞ!

「お問い合わせ、お申し込みシート」のご希望のメニューは、「帰国子女枠受験コンサルディングサービス」を選んでくださいね。

お申し込みは、こちらからどうぞ!