1.膝関節症の運動療法

膝関節症があると、足を動かさないために膝周辺の筋肉や腱がやせてくる。特に歩行時に必要な大腿四頭筋の筋力が落ち、太ももの前の筋肉が細くなり、膝関節にかかる負担がおおきくなる。関節の動きが悪くなると関節組織への栄養がいきわたらず、また老廃物や膝に水がたまった状態になる。

運動療法を行うことで

①筋力が付き関節の負担が少なくなる。

②有酸素運動は体重減少になり膝への負担を軽くする。

③膝周辺の血液循環がよくなり栄養分を補給し、老廃物を排出する。

④関節の稼動域が広がる。

⑤すり減った関節軟骨の再生が期待できる。

2.膝の痛みを改善する運動(レッグエクステンション)

①椅子に腰をかけます。

②息を吐きながら5秒間くらいかけてゆっくり足を上げ、つま先をたてます。

③息を吸いながら5秒間ほどかけてゆっくり降ろします。

④慣れてきたら500g~1㎏の重りをつけて行います。重りはペットボトルに水を入れて使うと便利です。

・同じ足で10回続けて行い、足を替えて10回行います。

・10回を1セットとして、3セット行います。

・3セットが楽に出来るようになれば④の重りを使って行います。

3.足の内側のマッサージ

 変形性膝関節症など、膝の痛みがある場合、大腿四頭筋をゆるめ血液循環を促進することで改善される。

①足の内側は腎経、肝経、膵経の各経絡の通り道で、膝の痛みは、これら足の陰経の虚証として現れる場合が多く、経絡の気の通りを良くするために、これら部位への指圧・マッサージを行う。

②膝に痛みがあると、大腿内側の膝関節に近い部分に筋肉の硬結が現れる場合があり膝部への血液循環を阻害するため、この部分の硬結を緩めることで膝の痛みが緩和される。

③慢性的な関節炎の痛みを緩和する気功法

気功法の呼吸を調え・心をしずめ・ゆったりした動作は、全身の気血を活性化する。

膝関節症などの場合、動きをイメージし、先に気が動いて後から動作がついてくるようにすれば膝の痛みも次第に和らいでくる。

乾燥肌の人も脂性の人も新陳代謝の活性化は欠かせません。外部からのケアももちろん重要ですが、それより新陳代謝の改善のように内部からのケアが重要なのは「外から直しても内側がダメなら直したところから壊される」だからです。自分に合った高い化粧水でせっかく治ってきても内側からまた悪くなっていては効果半減です。

やはり一番の原因はストレスに起因します。ストレスが溜まると美肌に欠かせない食事と睡眠に悪影響を及ぼすからです。

 

夜の10時から朝の2時

この時間帯に寝ると成長ホルモンが多く分泌されると聞いたことはないでしょうか?この成長ホルモンが新陳代謝、つまり細胞の入れ替わりを促進させる働きがあってもちろん肌の生成にも関与しています。顔の肌の状態と関連する胃腸などその他の器官も睡眠時にケアされるので「総合的な美肌」対策となるのはやはり睡眠です。特に乾燥肌対策は細胞(角質の)入れ替わりがキーポイントなので上記に合わせた寝る時間も重要です。

また、食事をとらなければ細胞の入れ替わりを行うことはできないのでやはりバランスのとれた食事は重要です。入れ替わろうにも細胞を作る材料がなければどうにもなりません。

肌の新陳代謝が良いか悪いかは運動をしたときに汗をかいているかいないかが1つの判断材料になります。肌トラブルが多いと感じる人は運動後に顔から汗が出ているかチェックしてみるといいと思います。

 

私たちの体を形づくっている60兆の細胞は、栄養を基に一定のスピードで新しい細胞と入れ替わっています。つまり、今がどのような食生活をしていても、健康は食事によっていくらでも作り替えることができます。

          入れ替わりの早い細胞          遅い細胞

脳          1ヶ月で約40%             約1年

胃の粘膜          3日

腸の微絨毛        1日

肝臓         1ヶ月で約96%             約1年

腎臓         1ヶ月で約90%             約1年

筋肉         1ヶ月で約60%            約200日

皮膚            1ヶ月

血液        4,5~5の血液は100~120日間で全て入れ替わる

骨        幼児期では1年半、成長期2年未満、成人2年半、70歳以上は約3年

(この表は佐藤和子先生の「健康を支える栄養学」を参考にさせて頂きました)

 

新陳代謝によって人体の全ての細胞は入れ替わる?

ほとんどの体細胞は、新陳代謝に伴い速度の差はあれ
入れ替わっていますが、一部の細胞は幼児期に器官を
形成した時のまま、事故などで欠損しない限り、老化に
より減る事はあっても、新陳代謝によって入れ替わる
事はありません。
脳細胞のうちの神経線維網を構成するニューロンや、
そうした脳と発生を同じくする目の細胞の一部がそれです。
また「入れ替わらない」の定義によりますが、骨髄で血球を
つくる母細胞や、生殖器で精子の元になる精原細胞や
卵子の元になるをつくる精母細胞や卵子を
つくる卵原細胞は、一方的に分裂して精子や卵子をつくる
だけで、それ自身は新陳代謝しません。