気がつけばもう4月です。春ですねえニコニコ 先日、店長から『容疑者Xの献身』のDVDを借りましたチョキ 思い起こせば店長が『容疑者・・』の魅力をあつく語っていたのは、去年の秋でしたかねえ得意げ 早速うちに帰って観るわけですが、そこで・・・ひらめいたひらめき電球 うちの20型オンボロTVで観るよりは、うちの前の新婚さんの息子んちには、50型液晶プラズマテレビが・・・キラキラ さっそくポップコーンはないけど、おせんべいとアイスクリーム持参でおじゃま。二人のだんなサマが、仕事にいっている間に、ごろ寝でDVD。優しい嫁に「おかあさん、どうぞラブラブ」と、リラクマのクッションをすすめてもらって。


 どんでん返しのトリックに、さすが東野圭吾さんだと思いました。 児童書以外はあまり知識はありませんが、たまに文庫は買ったり、読んだりします。今、店のみんなに私が貸し出ししている本。

☆ 『カフーをまちわびて』 原田マハ (宝島社文庫)

☆ 『償い』 矢口敦子 (幻冬舎文庫)

☆ 『ストロベリーナイト』 誉田哲也 (光文社文庫)

☆ 『一瞬の光』 白石一文 (角川文庫)


一昨日、店長が「読んでみて本 おもしろいとおもうんやけど。」と貸してくれたのが『白光』 連城三紀彦 (光文社文庫)  一気に一晩で読んだけど、これは『告白』と同類だあしょぼん 救いがない。愛もない。隠された愛や救いがあるがあるのかもしれないけど、アタシはストレートなのが好きなもんで。 ということで、昨日はその愛と救いのある東野圭吾本を・・。図書館で借りてた『どちらかが彼女を殺した』 (講談社文庫)をこれまた一気読み。それが、それがです。確かにそのエンディングには愛と救いがあったけど、「・・・犯人が絶叫した。犯人でないほうも悲鳴をあげた~犯人のほうをみた。~犯人は放心状態で・・・」

 ところで、その犯人ってどちらなんですかあ!?叫び だからあ、ストレートなのがすきなんですビックリマークそんな終わり方されてもえっ  この本を、お読みになったかた、どうぞこのわたしに説明してください。お願いしまーすあせる