安全大会の講演講師

 

 

 現場が変わる時、安全大会の意味も変わる──ダイバーシティと“安全文化”の再構築へ

 

このたび、安全大会にて講演の機会をいただきました。登壇しながら、私はあらためて今の現場に流れる「時代の空気」のようなものを、肌で感じていました。

 

ひと昔前の現場といえば、圧倒的に日本人男性が中心。同じ文化的背景、同じ言語、同じ価値観を前提に「暗黙の了解」や「阿吽の呼吸」で作業が進んでいました。しかし、現在の現場はまったく異なります。

 

たとえば建設業界では、外国人労働者が19万人近く(厚生労働省 2023年)にのぼり、女性や高齢者の活躍も日常になっています。

それはとても希望のある変化である一方、従来の「通じる前提」に依存した安全指導や現場運営が、通用しにくくなってきているのも事実です。

 

 

 安全大会のテーマが変わってきている

 

 

今回の講演依頼でも強く感じたのは、「安全大会の内容が変化してきている」ということでした。

これまでのような技術的・制度的な対策一辺倒ではなく、ダイバーシティ、異文化理解、コミュニケーションといった、人と人との関係性に焦点を当てたテーマが中心になりつつあります。

 

違いがあるということは、誤解や摩擦を生む原因にもなります。けれど、だからといって「違いを避ける」ことは、もはや現実的な選択肢ではありません。

むしろ、その違いを理解し、尊重し合うことでこそ、安全で信頼できる職場が築かれていく――それが、これからの安全文化のベースになるのではないでしょうか。

 

 

 「伝えたこと」ではなく、「伝わったこと」が命を守る

 

 

講演では、私自身の経験を交えながら、現場で起きやすいすれ違いや誤解の背景、そしてそれを乗り越えるための“心構え”や“考え方の原則”についてお話ししました。

 

・「言わなくても伝わる」は、幻想になりつつあること

・声をかける勇気と、聞く姿勢の重要性

・文化や年齢の違いを、リスクではなく“可能性”として捉える視点

 

そうしたテーマは、単なる知識ではなく、日々の実践に深く関わるものだと信じています。

 

 

 安全大会は「行事」から「対話の場」へ

 

 

安全大会が「年間行事の一つ」として開催されるだけのものではなく、現場を支える人たちが、あらためて向き合い・共有し合う“対話の場”へと進化していること。

その変化の流れの中に自分もご一緒できたことに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

違いを恐れるのではなく、違いを面白がり、学び合い、力に変えていく。

そうした「共に生きる安全文化」を、これからも全国の現場でお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

📌講演や研修のご依頼・詳細はこちら

👉

 

 

 

 

#安全大会 #ダイバーシティ #多文化共生 #現場の安全 #異文化理解 #心理的安全性 #にしゃんた

 

 

 

 



講演講師: 「宗教と社会をつなぐ まなざし」


このたび、近畿同朋運動推進協議会の70周年という大きな節目に、記念講演のご縁をいただきました。テーマは「ちがいを楽しみ、力にかえる」。


宗教、文化、人権というテーマは一見難しそうに見えますが、根底には「違いをどう見るか」という、とてもシンプルで人間らしい問いがあります。


母国スリランカの仏教文化、そして私自身が出会った浄土真宗のやさしい教え――。


それらが、今日の日本社会でどう響き合うのかを、静かに、そして温かく見つめ直す時間となりました。






2025年3月24日、市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)主催「市町村長・管理職特別セミナー」にて、「人口減少時代における多文化共生の未来」をテーマに講演を行いました。


今回の講演では、研究者の端くれとして、国内外をフィールドに長年積み重ねてきたダイバーシティ&インクルージョン、多文化共生、経済分野に関する研究成果、そして日本での40年近い実体験をもとに、これからの地域づくりに不可欠な多文化共生の実践についてお話ししました。

理論だけではなく、具体的な現場事例を交えながら、実践に活かせるリアルな視点を共有することを重視しました。


講演後、複数の自治体首長の皆さまから「ぜひうちでも」とのご依頼をいただき、地域社会における共生の重要性が、単なる理念ではなく、現場レベルで強く求められていることを改めて確認する機会となりました。


人口減少・高齢化という避けられない現実を前に、多文化共生は地域社会の持続可能性を支える一つの柱となりつつあります。異なる文化、価値観を持つ人々を単なる「労働力」としてではなく、地域の一員としてどう迎え入れ、共に生きるか──その姿勢が、これからのまちづくりに問われています。


引き続き、まちづくり、ダイバーシティ推進、外国人との共生、人権の視点を軸に、未来につながる地域づくりに貢献してまいります。


講演や研修のご相談、オンラインでの対応も可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。


▶️ 詳細・お問い合わせはこちら

https://nishan.jp/schedule03/w/





大学、新学期スタート。


初日は新入生との顔合わせを兼ねた学科の研修。


#にしゃんた


 

長らく落語の高座から離れていたにしゃんたが、このほど13年ぶりに天満天神繁昌亭に出演することとなりました。

 

今回は先日亡くなられた落語家・森乃阿久太さんを偲び、『枝三郎一門会』が開催されます。にしゃんたは阿久太さんへの感謝と追悼の気持ちを込め、開口一番を務めさせていただきます。

 

開催日は3月18日の夜席です。久しぶりに着物姿で登壇するにしゃんたの落語を、ぜひ会場でご覧ください。

 

 This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha|About us : https://nishan.jp Contacts:https://nishan.jp/contact

【献血推進イベント報告】



成人の日に向けて実施した献血推進イベントが無事終了!



寒さ厳しい中、若者たちが一生懸命声をかける姿に感動しました。



献血は社会の「循環」を支える大切な一歩。皆さんもぜひご協力を!




nishan.jp/schedule07/a/




#ボランティア #社会貢献 #献血 #羽衣国際大学 #にしゃんた 



にしゃんた


🩸#献血推進 イベント開催!2025年1月11日(土)10:00〜16:00、なんば広場にて✨#にしゃんた と100名超の学生が参加!皆さんも是非❣️



献血の呼びかけで命を救う輪を広げましょう。冬の血液不足を防ぐため、ぜひご協力をお願いします!にしゃんたも終日現場でお待ちしています✨








#献血 #難波 #にしゃんた







🎍🌅 謹賀新年 🌅🎍


新しい年が、笑顔と喜び、そして「共に笑う心」で満ちあふれる一年となりますように。


昨年のご縁に感謝し、今年も皆さまとのつながりを大切に、


共に未来を創る一年にしていきたいと願っています。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2025年 元旦

Office Kandy

にしゃんた・team一同


#OfficeKandy #Nteam #にしゃんた




【人権週間講演会:無事終了しました!】


豊前市人権センター主催の講演会にて、「グローバルな視点から見る地域づくり」をテーマに基調講演を行いました。




今年も人権週間が全国で盛り上がりを見せる中、多文化共生や外国人の人権に関心を寄せてくださった皆さまと共に有意義な時間を過ごせたことに感謝します。講演では、


「共笑®︎」の理念

外国人住民が増加する社会での具体的な取り組み

SDGsの理念「誰一人取り残さない」への実践方法



などをお話ししました。参加者の皆さんからは「新しい視点が得られた」「地域で活かしたい」との声を多数いただき、私自身も多くの学びを得られました。




これからも、人権尊重と共生社会の実現に向けて、一歩ずつ進んでいきます!講演依頼などお気軽にお問い合わせください。


👉 講演依頼はこちら


#人権週間 #講演会 #多文化共生 #SDGs #共笑