部屋はかなり理想的に片付いた(((uдu*)

3日かかったけど、楽しい毎日でした\( 'ω')/笑

 

配置換えして、断捨離して、要らないものを捨てて、ゴミ袋3袋分くらいになりました。

キッチンも重曹でピカピカにして、部屋全体を拭き掃除。

あとはタンスを二つ買って今週末届くので、服の整理をして大体完了予定です。

 

===

さて次は何を変えようかなと(;´・ω・)

 

【自分の人生、こんなはずじゃなかった】

という想いがエネルギーとなっております。

現在41歳であと一か月もすれば42歳になるのですが(◎_◎;)

昔思い描いた自分の人生、こんなはずじゃなかった。

 

目標無く、ただただ毎日を欲のままに、本能のままに生きてきた期間が大半であったように思う。

 

こんなはずじゃなかった今を、こんなはずだった理想の生活に修正をしていこうというのが今回の目論見。

苫米地英人 新・夢が勝手にかなう手帳2020年度版(2020年4月〜2021年3月に対応)

今までしなかったこと、してこなかったことを、してみたかったことをやっていく。

やってみれば何かが変わる。かもしれないし、変わらなくても変わらないということがわかる良い経験(((uдu*)

 

まーそんなことはさておいて、今週は、

【人体調整のルーティンを作る】

作るというか、20歳~25歳くらいまでは大体毎日やっていたことなのですが、

まだ細くてイケメンだった謎の自信に満ち溢れていたあの頃やっていたこと。

体軸の調整をメインに、股関節の調整、背骨の調整、1~5番のポジション調整。

バレエやったことないしダンスのセンスは皆無なんだけどね(/ω\)w

5番ポジションについてはブログ書き始めのころもずっとやっていたのだけど、ここ数年は全然やってなかった。

今までの約10年の知識を基にして、分解してまた1から再構築をしていこうと思います。

5番だけではなく、伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、その他基礎中の基礎運動を毎日のルーティンとして再度取り入れていきます。

 

あとはー

 

靴磨いて寝よっと(((uдu*)✨

 

しばらく自己満足の日記的なものが続きそうです(/ω\)

 

======

こんなはずじゃなかった

自分らしくない

 

という二つが今のことろのアンカー&トリガーとなっております(`・ω・´)

1日10回以上は唱えている(((uдu*)

 

 

 

今日は部屋の掃除と模様替えヽ( ・∀・)ノ

ソファーとベッドの位置関係を変えた(*-ω-)
あそ拭き掃除と脱衣所の整理。

2LDKなのであと一部屋あって、そこはほぼ手付かず💧
連休で仕上げる(*`・ω・)ゞ
断捨離も決行する!

理想へ一歩近づいた!
ま、1000歩くらいあるうちの一歩だけど( *´艸`)笑

毎日充実させていく✨
おやすみ


やりたいこと、なりたいもの、色々考えたけど、明確なものはまだ作り切れていないものの、

結局はこれに尽きる。

何でもいい。

普段と違う道を通る

模様替えをする

着る服を変える

呼吸を変える

身体の使い方を変える

営業手法を変える

新しいデザインをする

 

ま、いままでもやってきてたんだけどね(;´・ω・)

んー言葉にするとなんか違う、、

 

苫米地英人 新・夢が勝手にかなう手帳2020年度版(2020年4月〜2021年3月に対応)

 

今までの人生の中、生きてきたフィールドの中に、なりたいものは、本当になりたいものはまだなかった。

というのがしっくり(((uдu*)

 

このまま人生終わるのもなーっていう。

 

日々同じことを繰り返していては、変化は起こらない。

 

何かを変えたければ何かを変えればいい。

それだけのことで、

 

それを繰り返していく中で、毎日新しいゴールを設定、更新していける。

 

ということなのかなーと悟りました(((uдu*)

多分w

 

んーーーーーー

 

とりあえず精神的な充実を得るという第一段階はクリアー、土台に乗りました(`・ω・´)

 

続く

 

目標再設定の時期がやってまいりました\( 'ω')/

 

最近顕著に目標を失った感を感じており、少し抜け出す兆しはあるものの、明確な方向性が見いだせなくなっております。

ということで4月からの一年間~数年間の目標を再設定しなおします(`・ω・´)

 

【手帳を購入した】

苫米地英人 新・夢が勝手にかなう手帳2020年度版(2020年4月〜2021年3月に対応)

 

昨年は買わなかったのだけど、今年は買いました!数日で届く(`・ω・´)

 

以前これで、年収が5~6倍くらいになりました(((uдu*)

 

闇雲にもがいて、あがいてもなかなか現状が変わらないので、明確に目標設定して、再度この手帳、システムに頼ろうと思います(((uдu*)ゥンゥン

ということで、現状では達成不可能な目標の再設定をしていきます。

今までやってこなかったことをしていく。

生活のスタイル、身体の動き、周囲のとのかかわり方、日常のフィールドを変える、お金の考え方、付き合い方を変える、etc...

 

スタートまであと数日。

瞑想に瞑想を重ね、未来の自分を作り上げていきます。


ブログを始めて11年間の集大成を作る(`・ω・´)

じゃないや(;´・ω・) 11年で足りなかったものを考え上乗せし、さらなる高みへと進む(((uдu*)

 

自分の人生こんなはずじゃなかった。

と思う今を変える。

 

 

やるぞー٩( ‘ω’ )و 

日本人に肺炎による死者が多いのは、呼吸の悪さという点が挙げられます。

呼吸が浅い、口呼吸、肋骨の硬さ、腕の使い方の悪さ、ストレスのためやすさ、姿勢の悪さetc...

 

かくいう自分ももれなく呼吸が浅かった(;´・ω・)w

 

肝臓周りの可動域強化の中で、背中側の肋間筋がとても硬くなっていることに気が付いた。

肋間筋とは言うまでもなく、肋骨の隙間に詰まっている筋肉。

最近まで呼吸法を色々やっていたけれど、火の呼吸をやりすぎたあたりから、お腹、腹式呼吸の癖がついてしまい、背中側の呼吸筋を使うという意識がなくなってしまったのが原因かもしれない( ̄▽ ̄;)

ということで背中呼吸の話。

 

【背中で呼吸する】

呼吸が浅かったり、背中側で呼吸できなくなると、

・ストレートネックになりやすい

・肋骨下部が出っ張る

・肩が凝りやすくなる

・副腎疲労を起こしやすくなる、疲れやすい

・背骨全体が硬くなる

・腰回りの肉が付く

・首が短くなる

 

などなど様々な弊害が起こります。

もちろん肝臓周りの背中側の肋間筋の硬化は、肝機能低下にもつながります。

 

それらは背中で呼吸することを意識して鍛えることで解消できます。

 

1.横隔膜を思いっきり上げて限界まで息を背中側で吐く。

肋骨、肋間筋はアコーディオンが如く、片側だけ収縮、傾けて動かすことができて今います。

  

正面の肋間筋ばかり使い呼吸すると、猫背&ストレートネックになります。

そして胸を毎回締め付けるような呼吸になり、感情を閉ざしてしまうような精神状態になりやすくなります。

胸骨からみぞおちにかけては常に弛ませ、背中側を収縮させて限界まで肋間筋を縮めてみましょう。

 

きっとめちゃ痛いと思います(;´・ω・)w

 

痛みのあるうちは全く出来ていない、使えていなかったという証拠です。

帯電された体内静電気の放電による痛みなので、数日もやれば日に日に痛みは無くなっていきます。

無くなったころにはガチガチだった肋間筋が、プニプニの柔らか筋肉へと変化しているはずです。

 

そして肺の血行も大幅に変化し、肝機能もアップするところまでいければ白髪がなくなったり、お腹がすきずらくなったり、代謝が上がり勝手に痩せていったりし始めます☆

 

背中の血行も当然良くなるので、とても背中の肌もとても綺麗になります(((uдu*)

 

また、横隔膜を限界まで上げるということは、大腰筋も連動して緩むということになります。(神経伝達の部位の関係で連動しているので、大腰筋が弛むということは、腰痛の緩和や足のむくみ、太さ細さにも影響が出てきます。腸骨筋にも。

この二人の差は、呼吸の差によるものであるとも言えます。

使い方の結果の差であって、遺伝でも生まれつきでもなく。

※過去記事仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係

仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係 | 『ビビッときたら書く ...
この画像のような使い方の差も近いかもしれません。

 

胸を潰すような呼吸はやめましょう(((uдu*)

収縮させるポイントは拘束背芯部分に重きを置いて行うと、肋骨と背骨の間の関節、肋堆関節が動き出します。

2.横隔膜を限界まで下げて最大限背中を広げて吸う(鼻呼吸)。

吸う方の説明は今回は割愛(/ω\)

吐いてばかりじゃ太れなくなったり、逆に固まってしまったりするので、吸うこと(大腰筋を鍛える感じでの)もバランス良く行いましょう☆

 

3.吐ききった状態、背中の呼吸筋を収縮させた状態で肋骨を捻る

背中呼吸を続けていると、肋骨の形がはっきりと感じ取れるようになります。

腕、肩甲骨、鎖骨と肋骨の境目のラインが感じ取れるように。

 究極の身体 (講談社+α文庫)

 

マイバイブルの一つである、【究極の身体】に記述されている肋体と肩包体が分離しているという感覚を掴めるようになります。

ここが分離していないと、肩回りろ肋骨がくっついて回転することになり、腕が短くなったり、左右の可動域バランスが悪いと回転同にも支障が出るし、首の痛みなどにもつながります。

 

背中で呼吸をしながら肋骨を捻る、分離ラインで捻るということをすることで、腕が長くなったり首が長くなったり、呼吸がとても楽になったり、集中力が増したりなどいいことづくめです(脳幹の流れにも影響が出ます)

 

肩甲骨を限界まで剥がせるようにもなります\( 'ω')/

 

=============

とにかく、

肋間筋を隅々までバランスよく使うこと、鍛えること(`・ω・´)!!

それが健康改善、維持にもつながるし、今でいえばコロナウィルス対策にも繋がります!!

 

呼吸を変えるだけで背中が美しい人になれます(*´з`)

肋堆関節の動きを捉えられるくらい、限界を超えて、さらに向こうへヽ(・∀・)ノ 

全部吐いたと思ったら、さらに倍、3倍吐いて背中を鍛えていきましょう。

美しい背中は呼吸から(((uдu*)