CPI(消費者物価指数)は、政策金利を決めるためには、経済指標として重要です。

 

総務省統計局の消費者物価指数の概要があります。

 

https://www.stat.go.jp/data/cpi/2020/kaisetsu/pdf/1.pdf

画像
総務省統計局資料より

 

統計データに指数と含めない”株価”と”不動産”は、一般国民の生活においても指標として感覚的には重要です。

 

資産である株価の上昇は、2014年(10年前)の15,000円から2024年6月19日現在38,570円から2.5倍です。

 

米国S&P500は、4年で2.5倍です。

 

日本の不動産価格の上昇は、都内・大都市であれば上昇しています。

 

米国住宅価格は、(消費者物価上昇し始める前の)4年で1.5倍です。

 

日本人の個人の株式保有比率は、投資信託等の間接保有を除き、2022年度末は17.6%。

 

米国世帯の50%が株を持っているのですから、米国より株価高への意識は低い。

 

日本の住宅総数4960万戸を所有の関係別にみると,「持ち家」が3032万戸で,住宅全体に占める割合(持ち家住宅率)は61.1%。

 

米国は65%ですからほぼ変わらない。

 

日本の消費者物価(CPI)の上昇は、2024年4月2.5%と低くなっている。

 

画像
 

 

米国は、同月で3.4%です。

 

この低下傾向は、中央銀行の政策金利を下げる要因となり、株価の上昇と経済の安定化に向かうものです。