3月22日

『麒麟がくる』は明智光秀を主人公にした今年のNHK大河ドラマだ。

実はドラマを見ていないので、ちょっと話しについていけないかも・・・と心配しながら、明智光秀ゆかりの場所を巡るポタリングに参加した。

 

天気予報の降水確率も高く、中止かも?なんて心配したけど、集合のJR大津駅には12名が集合。

幸い知っている人も多くおられて一安心。大津の観光ポイント巡りにスタートする。

 

大津って飛鳥時代に天智天皇が即位した近江大津京のあった場所。

創祀は古くはないけど、近江神宮がある。

大津京に初めて時計を設置したことから、水時計や日時計、火時計が奉納されている。

ちなみに6月10日が『時の記念日』で私の誕生日だ。お忘れなく。

 

小倉百人一首の第一首を詠んだことから、競技カルタの開催場所としても有名だ。

広瀬すずさん主演の『ちはやふる』のロケもここで行われた。

 

坂本地区を走ると、石垣が多い。

安土桃山時代からの石積み集団『穴太衆』の本拠地だからね。

 

比叡山の麓であるこのエリアは伝教大師最澄の天台宗のおひざ元だ。

日吉大社の総本社がここ。

 

西教寺も天台宗真盛宗の総本山

明智光秀が坂本城主になり関係が深かったそうで、明智一族のお墓がある。

 

2週間後ならサクラが満開だろう。

秋の紅葉も有名だ。

 

猿が神様の使い。

 

お昼はお弁当を買って近くの公園で食べることにする。

こんな時は、全国チェーンのお店より地域密着の地元スーパーがいいよね。

 

旧道に坂本城址の碑。

ココから琵琶湖までの数百メートルが坂本城だったけど、今は一部の石垣が残るだけなんだって。

 

坂本城跡の公園でお弁当とする。

午後から雨の予報だが、まだ大丈夫の様だ。

 

明智光秀像。

・・・・うーん、5頭身位だろうか・・

明智光秀の歌が流れる仕組みも疑問だ。

 

今日の西教寺と坂本城は本能寺の変が物語の後半とするなら、中盤にあたる場面だろう。

秋に来ればもっと観光客も多いだろうな。

 

唐崎神社に立ち寄る。

おやつはかぎやさんのみたらし団子。

 

近江八景 唐崎の夜雨の松も腐食の為、大分部が切られていました。

以前の腕を開いたような大木になるには200年は必要だろう。

 

今日一日で明智光秀に興味が湧きました。

大河ドラマも見てみようかな。

 

ルート 約25キロ

 

https://www.strava.com/activities/3205570851

 

 

自転車ツーリングのブログランキングです。

下のバナーをポチっとお願いします。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

 

 

https://blog.with2.net/link/?1380109