踏査数:1軒
姓 :
分類:地名姓・特記による
分布:全国 333軒/岩手県花巻市 52軒/鹿児島県垂水市中俣 10軒
ランキング:① 村山・5002位/503軒 ② 名字由来・5390位/1,900人
家紋:丸に片喰
地名:3市
1.静岡県 静岡市葵区 駿河町・するが
昭和20年〜の町名・駿河町
2.京都府 京都市伏見区 桃山町駿河・するが
3.和歌山県 和歌山市 駿河町・するが
由来は、徳川氏入国に従った駿河越商人が居住したことによる。
駿河越の御用菓子舗・駿河屋は、和歌山ではもと鶴屋と称したが、3代藩主・綱教の室・鶴姫の名を憚り、駿河屋に改めた。
江戸期〜の町名・駿河町
地名の姓分布:
1.静岡県 静岡市葵区 0軒
2.京都府 京都市伏見区 0軒
3.和歌山県 和歌山市 7軒/駿河町駿河 0軒
特記:
1.旧)駿河国・静岡県東部 発祥
由来は、旧)珠流河国を継承し、好字二字で駿河とした。① スルガの語源は、富士山・愛鷹山麓に自生するヤマトリカブトのアイヌ語・スルグラによる ② 富士川の流れが速く、するどい河であったことによる。
現在の大井川以東、伊豆半島を除く地域。
分布は、静岡県 2軒
駿河郡
古代〜中世の郡名、駿河国に属し、和名抄の訓みは、須流賀。大化前代の珠流河国の中心地であり、大化改新後に成立した駿河国府が当初あったと推定される。
平安末期〜室町期には当郡の存在は確認できない。
2.岩手県 花巻市 西宮野目
伝承)源頼朝の家臣であった。
分布は、花巻市 52軒/西宮野目 28軒
3.鹿児島県 垂水市 中俣
江戸期にあった門割制度・駿河門による明治新姓 推定)門名は人名による。
分布は、垂水市 16軒/中俣 10軒
