おすわさま
拝殿・神門:
鎮座地:千葉県 流山市駒木655
御祭神:建御名方富命
創 建:大同2年
御由緒:
駒木のお諏訪さま と呼ばれ、親しまれている。
駒木は地名ですが、寛治年間、源義家が鎮守府将軍として奥州に向う際、駒を繋ぎ戦勝を祈願したとの伝承による。
御朱印:
源義家 鞍掛の松の碑:
後三年の役の戦勝を感謝して、源義家が乗馬を奉献した際、松の枝に鞍を掛けたことに由来する 鞍掛の地名も残る。
境内社:
社 号:姫宮神社
御祭神:八坂刀売命
社 号:雷神社
御祭神:別雷神
創 建:不詳
社 号:天神社
御祭神:菅原道真公
創 建:寛正 3年
社 号:国魂神社
創 建:明治20年7月8日
社 号:稲荷神社
御祭神:宇か之御魂神
創 建:不詳
社 号:恵比寿神社
創 建:昭和60年4月
社 号:大鳥神社
御祭神:日本武尊・妃神弟橘姫命
雑感:
境内は、徳川時代の中頃までは10万坪あり、今でも1万坪に及び厳かな雰囲気があります。
ab.nan