顕法寺城の北側に六角山という山があり、そこが六角城という城跡だという事で行って来ました。

 

築城年、築城者は不明。 顕法寺城の支城であったと考えられており、南北朝時代には存在していたそうです。

吉川中学校のグラウンド奥に吉川六角山スキー場があった2006年3月までは説明板や標柱、主郭(六角山山頂)にはベンチがあったそうです。

閉鎖以降も説明板とかはあったらしいのですが、いつ撤去されたのかは不明です。

城内は完全に薮化しており、遊歩道の名残(2枚目)が何ヶ所かに点在しています。

登城口は自然に還っているため、適当に薮に突入しました。(車の後ろ付近)

 

すぐ横に道があるのですが、ここから入ってすぐの所から尾根に突入しても問題なさそうです。

 

まぁ、8月ということもあってこんな感じです。

何となく踏み跡があるので進んで行くと、下の写真ような昔の道が途中から現れます。

 

更に山頂に向かって進んで行くと堀切がありました。

そこまで深くありません。

 

更に進んで行くのですが、既に踏み跡ですらまともに確認出来ないので、尾根伝いに進むと堀切が。

こちらも浅いです。

 

何とか山頂に到着。

少し開けた場所があり、ここが主郭と思われます。

 

主郭から南の尾根へ向かうと堀切がありました。

おそらく城域内では一番開口幅があると思われます。

 

北西側の尾根へ行くと堀切がありました。

こちらは浅いですね。

 

今回のログです。

比高差が少ないけど吉川中学校の所からは距離がそこそこあるので、ログ見ながら行った方が迷わなくて良いかと思います。

 

あまり良い状態で見れなかったので、雪降る前にでも再訪問してみようと思います。

 

標高108m

比高差80m(1枚目の写真の場所より)

 

駐車場はありませんが、1枚目の所に停めれるスペースあります。