顕法寺城に行った後に同一尾根続きにある町田城へ行きました。
町田城へは初春時に行った時は残雪で通れなくて断念したのですが、今回はそのリテイクです。
町田城へは県道240号線沿いに下の写真のような案内表示が出ていますので、それに従って進めば着きます。
顕法寺城から林道が続いているので草木が枯れた晩秋以降なら通れるのですが、流石に6月末では草ボーボーで通れそうにもないので、上の写真の所から迂回して来ました。
車を停めれるスペースは登城口にもありますが、今回は下の写真の場所に停めています。
車を停めた場所から1kmほど歩いていきます。
顕法寺城側よりは道幅がありますが、この時期はやめておいた方が無難です。
登城口に到着です。
写真右側の広い所が駐車場です。
登り口は駐車場からちょっと先にあります。
駐車場からの位置関係はこんな感じです。
小さく町田城登城口と書かれた表示があります。
どうやら鉄塔整備堂のようです。
道はちゃんとありそうなので、進んでみます。
草ボーボーですが、ちゃんと道はあるのでそのまま進んで行きます。
よく見かける結界です
「おらにちからをわけてくれー」←そうじゃない(笑)
鉄塔の立っている尾根に到着しました。
道がありません。
ログは間違いなく合っているので、写真中央の薮の中へ突入することに。
薮が深いと思ったら僅か5m位で抜けました。
このまま西方向へ伸びる尾根へ進みます。
少し進むと高くなっている所があり、写真右側に堀切(?)みたいなのが確認出来ました。
更に進むと堀切がありました。
そこそこの規模の堀切は四重堀切の最初の部分です。
一本目の堀切を超えたすぐ先に二本目の堀切があります。
ここはそれほど深くないので、足止め程度なんでしょう。
三本目の堀切です。
段々深く、開口幅も大きくなってきました。
三本目の堀切を登ると小さな堀切がありました。
上の写真の左上の部分です。
まぁ、四本目ということいいよね。
こちらが五本目の堀切で、城内最大の大堀切です。
写真以上に大きいです。
堀底に下りて撮影。
大堀切を主郭側より撮影。
堀切だと思ったら違った(汗)
主郭に到達です。
それほど広くはないです。
主郭を超えて進むと段郭があり、その先に堀切があります。
更に西へ進むとその先に二重堀切がありました。
下の写真は一本目です。
こちらは二重堀切の二本目。
二本目の堀底。
二重堀切の二本目を反対側より撮影。
二重堀切から西へ更に進むと一段高くなった郭があります。
その先に二重堀切があります。
二重堀切を横から撮影。
写真右側が主郭側で高低差のある二重堀切です。
二重堀切を反対側より撮影。
西尾根の先端近くまで来ました。
土塁が確認出来ます。
堀切はもうないと思って進んだら、更に一本確認出来ました。
西尾根の先端部です。
ここにも土塁があります。
尾根の先端部から田んぼの方へ下りました。
写真を撮った場所からあぜ道へ進んだ先からも登れるのですが、ほとんど直登に近いので素直に林道側から登るのが良いと思います。
あと西尾根先端部から無理に直下せずに来た尾根を東へ戻るのをオススメします。
今回のログです。
駐車スペースの位置載せておきました。
晩秋以降なら登城口まで車で行けるので、そっちの方が楽出来ます。
標高128m
比高差94m(2枚目の所より)
駐車場はありませんが、2枚目の場所に停める事が出来ます。
晩秋以降だと、登城口の所に数台停めれるスペース(4枚目、もしくは5枚目の写真左)があります。