現状が気になって仕方がなかったのと、ログを取ってなかったのもあって行ってみることにしました。
顕法寺城へは実に7年ぶりの攻城になります。
前回は公民館から近い登城口から登ったのですが、今回はもう一つのルートで行く事にしました。
公民館にはこのような案内板があります。
今回はこの道之下集落側から行く事にしました。
駐車場はないので、林道入口の邪魔にならない広い所に停めています。
こちら側からも案内表示が出ています。
少し進むと林道の入口が右手に現れるので、ここから歩いていきます。
歩き始めて15分位で下の写真の場所に着きます。
晩秋以降なら案内表示がハッキリと判るのですが、6月下旬じゃあこんな感じで判りづらいです。
で、この草ボーボーの所に突っ込んで行きます。
ちなみにここからだと主郭まで5分位で着きます。
草ボーボーなのは入口付近だけで、突っ切ると階段があります(写真中央)。
階段を登りきると堀切のある場所に着きます。
ピンクリボンのある右側へ行くと主郭部へ行けます。
左側にも道があるので進みます。
進んだ先に堀切があります。
堀切は遊歩道としても整備されているので、歩きやすいです。
更に進んだ先にも堀切があります。
こちらは浅いです。この先にも道はありますが、城域はここまでです。
ちなみに先に進んでも不明瞭な堀切っぽいのが二ヵ所確認出来るのですが、これは違うので注意してください。
階段の所まで戻り、今度は主郭側へ向かいます。
ちなみにこの右手にも尾根があるのですが、それは後ほど。
真夏とはいえ、道はハッキリとしているので歩きやすいですね。
階段と案内表示がある所まで着きました。ここは公民館側から登った時の合流地点になります。
上の写真の左の階段を登ると主郭へ行けるので登って行きます。
主郭手前の郭です。
主郭に到着です。
顕法寺城の説明板と文化財についての説明板があります。
三角点もあります。
顕法寺城の説明板です。
主郭からの眺望です。
搦手側の登り口です。
ここを下りると堀切があるので、草を掻き分け下りていきます。
下りた先には堀切があります。
主郭からの高低差は5m以上あります。
下の写真の場所は、堀切から更に下りた所です。
上の写真の所を右へ行くと、下の写真のような土塁があります。
土塁を下から見たところです。
虎口の土塁ですね。
主郭へ戻り、来た道を戻ります。
先程15枚目の写真の所で右手に尾根があると言いましたが、その尾根がある堀切へ到着。
少し進むと一段高くなった郭があります。
更に進むと土橋があるのを確認出来ました。
倒木があって見づらいのですが、ここの土橋は進行方向から左に曲がっているのです(写真中央)。
珍しい土橋があるのを縄張り図で確認出来たので、薮漕ぎしても来たかったのすよ。
尾根の先端部です。
元来た道に下りてきました。
最初登ったところからは少し離れています。
今回のログです。
本来でしたら北側の顕法寺集落側から登るのが主郭へ最短距離で行けるルートなのですが、ある考えがあって南側の林道ルートを選択しました。
晩秋以降でしたら草木が枯れて道幅が開けるので、軽自動車や普通車でも主郭南側直近まで行く事が出来ると思います。
標高182m
比高差159m(3枚目の写真より)
駐車場は1枚目の案内板のある公民館(37.206368, 138.412094)か、2枚目の所
※林道へは軽トラ等が出入りしますので、停める場所に注意。