こんにちは♪











*Nano-English*ってなに??











~親子のふれあいイングリッシュタイム~
ベニーズイングリッシュクラブ(BENNIES English Club)
…というように、
現在ご参加受付中の活動・講座はこちら

にこにこおやこえいごの
いしかわちかです

2018年の4月より
以前某英語教室の講師として勤務していた時の経験を活かし、
自分の息子やお友達と一緒に英語に触れながら親子時間を楽しみたい…
と思い、
定期的におやこえいごサークル活動を開始したにこにこおやこえいご。
そして、
同じく2018年の6月に
*Nano-English*認定の
子育て英語講師養成講座を受け、
*Nano-English*認定子育て英語講師となり…
2018年の7月より
*Nano-English*認定の
「ママのためのちょこっと子育て英語講座®︎」開講。
さらに、
2019年の2月より
またまた
*Nano-English*認定の
「1冊マスター!®︎ 英語絵本の読み聞かせ方講座」を開講。
次は何

はい。
この度、
またまた
*Nano-English*認定の講座を受けました!























しかも新講座

「0期生」として、モニターとして、
他の*Nano-English*認定子育て英語講師さんたちと共に

その名も
「親子英語サークル講師養成講座」



ナニソレ、ワタシガメチャクチャウケタイヤツジャナイデスカー!!
しかも、この講座の講師が…

同じく*Nano-English*認定講師、
兵庫県は尼崎で
大人気の親子英語サークル

~親子のふれあいイングリッシュタイム~
ベニーズイングリッシュクラブ(BENNIES English Club)
主宰のNao先生



(Nao先生はこの春尼崎を離れ、東京は町田市へお引越しされます。)
このNao先生、実は私が英語教室で働いていた時の同期の先生で、
当時から
それはそれは
素敵なレッスンをされる、
それはそれは
人間性から何からとっても魅力的な先生なのです



私が*Nano-English*を知るきっかけになったのも、興味を持ったのも、Nao先生のおかげ

そんなNao先生の親子英語サークル講師養成講座だなんて、
そんなの
学ぶことだらけの、
私にとっても、にこにこおやこえいごに参加してくださる方々にとっても大変ためになる、
しかもとても楽しい講座に違いない







…と思って、絶対に受けたい
と思いました


すでにおやこえいごサークルを始めていますが、
日々、学びあるのみ!!です



Zoomを使ってのオンラインセミナー。
たーーくさん吸収することがあり、
もう胸いっぱい



やっぱり、Nao先生素敵



参加者親子さん達に対する愛が溢れています

こんなに楽しく
こんなに丁寧に
こんなに愛溢れて
英語を教えてもらったら
間違いなくお子さんは英語大好きになるはずです

私も近くにいたら是非息子と一緒にNao先生のところに通わせていただきたかった…



この講座、
技術面でもとっても実践的で参考になるし
マインド面でもとっても参考になるし
これから親子英語サークルを作ろうとしている方だけでなく、
もうすでに親子英語サークルをされている方にもとっても必見!!だと思います

Nao先生のデモレッスンを拝見し、
普段の自分のレッスンや活動を思うと
「(私の)ここはもっとこうした方がいいなぁ
」

とか
「そうか、こういう時はこうした方がいいのねー
」

とか
「ふむふむ、迷っていたけど、これで良かったのねー
」

とか
「これ、すごーーくいいー
やりたーい!!こんな風になりたーい!!
」



とか。
出てくる出てくる、
今の自分の課題点や反省点、
そして、
これで良かったのね
という確認や励みになる自信、

もっとこうしよう
という改善点や

こうなりたい
こうありたい
という目標や夢、


その他 たーーーくさんの気づき

もちろん普段、
私も決して手を抜いてるわけでもありませんし、
来てくださる方々のことを想って、
よりよい時間を過ごしていただくべく
愛を込めて
「何しようかなー??
」

「こんなことしたら楽しんでもらえるかなー??
」

「どうやってやったらもっとわかりやすいかなー??もっと楽しんでもらえるかなー??
」

…と考えていますが、
やっぱり
個人、
1人の人が
考えついたり思い浮かんだりするアイディアは、
良くも悪くも…
限界があったり
偏りがあったり…
するかと思います

(あくまで個人的な考えですが…
)

なので、
いろいろな人たちの意見やアイディアを参考にし、
やっぱり
良いと思うことは
どんどんどんどん吸収して
どんどんどんどん取り入れていく
…というように、
良いことはみんなで共有していければいいな

と、私は思います。



さて、
Nao先生から学んだたーくさんのことを取り入れつつ、
自分の色も残しつつ、
今年度も
どんどん楽しいことをして
たくさんの親子さんの
たくさんのにこにこえがおを
見られるように
頑張ります



楽しみ



引き続き、
にこにこおやこえいごを
よろしくお願いいたします





